脂肪燃焼スープダイエットは、1週間で健康的に痩せることができるダイエット方法。
野菜たっぷりの脂肪燃焼スープを食べることで体内をデトックスし、脂肪を燃焼しやすい体を作っていきます。
今回はそんな「脂肪燃焼スープの効果的なやり方と作り方」を紹介するとともに、「1週間の献立レシピ」も合わせて紹介。
「これから脂肪燃焼スープに挑戦したい」「脂肪燃焼スープについて知りたい」方はぜひ参考にしてください。
脂肪燃焼スープダイエットとは?

脂肪燃焼スープダイエットは、脂肪燃焼に効果的な5種類の野菜を使ったスープを1週間飲み続けるダイエット方法です。
- トマト
- キャベツ
- 人参
- 玉ねぎ
- セロリ
脂肪燃焼スープダイエット中は決められた食材とスケジュールを守る必要があるのもこのダイエットの特徴。
野菜がたっぷりと入ったスープ+決められた食材を食べることで腸内環境を整え、体内の老廃物を体外に排出してデトックスすることで痩せやすい体を作ることができます。
また、体がデトックスされることで肌荒れや肩こり、便秘などを改善するなど、痩せる以外にも様々な効果が期待できるのも脂肪燃焼スープダイエットのメリットです。
しかし、脂肪燃焼スープダイエットにも、行う上での注意点があります。
それは「1週間を目安に行う」こと。
というのも、脂肪燃焼スープのデメリットとして、三大栄養素(人間のエネルギーとなる栄養素)であるタンパク質・脂質・糖質がほとんど含まれず、長期的に続けることで体調を崩す可能性があります。
どうしてもダイエットを続けていきたい場合は「最低でも3日空けて行う」あるいは「夜ご飯を脂肪燃焼スープにする」といった方法をとるようにしましょう。
脂肪燃焼スープダイエットの1週間スケジュール
脂肪燃焼スープダイエットは決められたスケジュールに沿ってダイエットを行うことが大切です。
ここでは「何を食べればいいのか?」「何に気をつければいいのか?」について紹介していきます。
1日目 脂肪燃焼スープと果物の日
スープと果物(バナナ以外)をたくさん食べましょう!
飲み物はフルーツジュースなども可能ですが、ダイエット効果をより出したい方は水にするのがおすすめです。
2日目 脂肪燃焼スープと野菜の日
野菜はなるべく油を使わず、生野菜、蒸し野菜、茹で野菜にするのが効果的。
糖質の多い野菜(じゃがいも、トウモロコシ、かぼちゃはなど)は避けますが、この日はじゃがいものみ夕食に食べてもOK。
ただし、じゃがいもは1個に抑えるようにしましょう。
3日目 脂肪燃焼スープと野菜とフルーツの日
1日目と2日目を合わせたこの日は、糖質の多い野菜(じゃがいも、トウモロコシ、かぼちゃはなど)は避けます。
フルーツはバナナを避け、いちごやキウイ、グレープフルーツなどを食べるのがおすすめです。
4日目 脂肪燃焼スープとバナナとスキムミルクの日
バナナは3本、スキムミルクは500mlです。
スキムミルクが飲みづらい場合は、バナナとスキムミルクと氷をミキサーに入れてスムージーにすると飲みやすくなります。
スキムミルクが無い場合は低脂肪乳で代用してもOKです。
5日目 脂肪燃焼スープとお肉とトマトの日
お肉の代わりに魚でも可。
お肉は脂肪分の少ない赤身肉がおすすめで、1日で350g~700g程度しっかりと摂取します。
できる限り油を使用しないで調理するのがポイント。
この日は少し多めの1.5ℓ~2ℓ程度のお水を飲むことで体内に溜まっている毒素を排出することができます。
6日目 脂肪燃焼スープと牛肉と野菜の日
野菜は糖質の多い野菜(じゃがいも、トウモロコシ、かぼちゃはなど)は避けます。
この日の牛肉の量に制限はありませんが、脂肪燃焼スープを飲むのも忘れないようにしましょう。
7日目 脂肪燃焼スープと玄米と野菜の日
野菜は糖質の多い野菜(じゃがいも、トウモロコシ、かぼちゃはなど)は避けます。
玄米はOKですが、食べすぎには注意しましょう。
脂肪燃焼スープダイエットで痩せる理由

- 食物繊維が豊富
- 脂肪燃焼に効果的な野菜を多く含む
- 低カロリー
脂肪燃焼スープがダイエットに効果的な理由は、スープに入っている野菜に食物繊維が豊富に含まれ脂肪燃焼に効果的な栄養を含んでいること、そして低カロリーなことが理由です。
脂肪燃焼スープには食物繊維が豊富に含まれる
脂肪燃焼スープに含まれているトマト・キャベツ・人参・玉ねぎ・セロリには豊富な食物繊維が含まれています。
野菜 | 100gあたりの食物繊維量 |
---|---|
トマト | 1g |
キャベツ | 1.8g |
人参 | 2.4g |
玉ねぎ | 1.5g |
セロリ | 1.5g |
このように脂肪燃焼スープの野菜にはとても多くの食物繊維が含まれ、特に人参には100gあたり2.4gもの食物繊維が含まれています。
脂肪燃焼スープではダイエットに不可欠な食物繊維を効率よく摂取することができます。
- 糖や脂質を吸着して排出する
- 血糖値の上昇を抑える
- 満腹感を感じやすくする
1.糖や脂質を吸着して排出する
ダイエットでよく言われる野菜をはじめに食べる「ベジファースト」ですが、それが推奨される理由のひとつに「糖や脂質を吸着する」といった食物繊維の働きがあります。
食物繊維の中でも水溶性食物繊維には「粘性」があり、これによって余分な糖や脂質を吸着して便と一緒に体外に排出します。
これによって摂りすぎると肥満の原因になる糖や脂質の吸収を抑え、ダイエットをスムーズに進めることができます。
2.血糖値の上昇を抑える
先ほど述べたように水溶性食物繊維には「粘性」があります。
この粘性によって摂取した食べ物の吸収速度がゆっくりとなり、糖の吸収も遅らせることで血糖値の急激な上昇を抑えることができます。
なぜ血糖値の急激な上昇を抑えるとダイエットに効果的なのか?と疑問に思う方もいるでしょう。
血糖値の急激な上昇は血糖値を下げるためのホルモンである「インスリン」の分泌を促し、インスリンは過剰に分泌されると体内に脂肪を溜めやすくします。
血糖値が急激に上昇してインスリンが分泌されないように、食物繊維をしっかりと摂ることが大切です。
3.満腹感を感じやすくする
食物繊維は胃の中での食べ物の滞在時間を増やす性質があり、これによって満腹感を感じやすくします。
この働きは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のどちらにもあてはまる働きです。
また、不溶性食物繊維には水を吸収して膨らむ「保水性」があり、満腹感を感じやすくする以外にも、水分を吸収して便を柔らかくしてカサを増やすことで便通を促す働きもあります。
水溶性食物繊維に関しては、腸内を酸性に傾ける他、腸内細菌のエサとなることで腸内環境を整えます。
脂肪燃焼スープにはこの水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が多く含まれているので、ダイエットに活用することで効果的に食物繊維を摂取することができます。
脂肪燃焼に効果的な栄養を多く含む
脂肪燃焼スープの野菜には食物繊維以外にも脂肪燃焼に効果的な栄養を含む野菜があります。
それはトマトと玉ねぎです。
- トマトに含まれる「13-oxo-ODA(13-オキソ-オクタデカジエン酸)」
- 玉ねぎに含まれる「ケルセチン」
トマトに含まれる「13-oxo-ODA(13-オキソ-オクタデカジエン酸)」
京都大学の研究グループによって13-oxo-ODA(13-オキソ-オクタデカジエン酸)という植物油に多く含まれるリノール酸の仲間が発見されました。
このトマトに含まれる13-oxo-ODAには脂肪燃焼効果があり、マウスのエサに混ぜて実験を行ったところ、4週間で血中の中性脂肪量が約30%減少しているという結果になりました。
これによってトマトの脂肪燃焼効果が示唆され、ダイエットにも有効であると考えられています。※2
玉ねぎに含まれる「ケルセチン」
ケセルチンは脂肪組織まで到達すると脂肪を分解する酵素を活性化させ、結果的に脂肪の分解が促進されると考えられています。
また、ケセルチンはポリフェノールの1種であるため強い抗酸化作用をもち、抗酸化作用は人間に必要なエネルギー生成のときやストレスを感じた時に生成される活性酸素による酸化を抑えることができます。
この活性酸素が蓄積されると、シミやシワなどの肌トラブルを引き起こす他、肝臓にストレスをかけることでエネルギー代謝を停滞させます。
エネルギー代謝が停滞することで脂肪が蓄積されやすい状態になるため、抗酸化作用はダイエットにおいても重要です。
脂肪燃焼スープは低カロリー
脂肪燃焼スープに含まれる野菜はどれも低カロリーなものばかりです。
野菜 | 100gあたりのカロリー |
---|---|
トマト | 20kcal |
キャベツ | 21kcal |
人参 | 30kcal |
玉ねぎ | 33kcal |
セロリ | 12kcal |
このようにそれぞれ100gずつ摂取した場合でも、合計のカロリーは116kcalにしかなりません。
ちなみにkekefitで紹介しているレシピで脂肪燃焼スープを作った場合、たったの「471kcal」です。
ダイエットで低カロリーが重要なワケ
皆さんは1kgの脂肪を落とすのにどのくらいのカロリーを制限する必要があるかご存知ですか?
実は1kgの脂肪を落とすのに必要なカロリーは「約7200kcal」と言われています。
意外と多い…と感じるかもしれませんが、食事の最初に玉ねぎなどの低カロリーな野菜を食べることで満腹感を感じやすくし、1日の摂取カロリーを300kcal減らすことができれば1カ月で体脂肪を1.2kg落とすことができる計算になります。
また、そこに運動を加えたり、生活習慣を見直すだけでさらに体脂肪を減らすことも可能です。
このように食べる食材のカロリーを抑えることで体脂肪を減らすことができるので、「低カロリー」というのはダイエットにおいてとても重要になります。
脂肪燃焼スープの作り方
材料 | 分量 |
---|---|
セロリ | 1本 |
人参 | 1本 |
玉ねぎ | 3個 |
キャベツ | 1/2玉 |
トマト | 3個orトマト缶400g |
コンソメ | 大さじ2 |
水 | 野菜が浸る量 |
塩こしょう | 適量 |
セロリ・人参・玉ねぎ・キャベツ・トマトを1cm角に切る
鍋にSTEP1と水を入れて中火にかける
ひと煮立ちしたらコンソメと塩こしょうを加える
10~15分ほど煮込み、人参に火が通ったら完成
脂肪燃焼スープダイエットの1週間献立レシピ!
今回の献立は1食あたり小さじ1程度の油を使用しています。
1日目 スープと果物の日 朝

1日目の朝は、スープとリンゴ。
少しもの足りない場合は、スープをたくさん飲むことがおすすめです。
フルーツは糖質を多く含んでいるものが多いので、食べすぎには注意してください!
1日目 スープと果物の日 昼

1日目の昼は、スープ、キウイ、リンゴ。
この2つのフルーツには腸内環境を整える作用があり、脂肪燃焼スープダイエットとの相性は抜群です!
1日目 スープと果物の日 夜

1日目の夜は、スープといちご。
抗酸化作用のあるビタミンCをたくさん含んでいるいちごは、カロリーが低めで中くらいの大きさのいちごで5kcal程度です。
ちなみに、糖度が高いいちごの方がビタミンCを豊富に含んでいると言われています。
2日目 スープと野菜の日 朝

サラダの材料 | 分量 |
---|---|
きゅうり | 1/2本 |
レタス | 1枚 |
トマト | 1/2個 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
2日目の朝は、スープ、きゅうりとレタスとトマトのサラダ。
ドレッシングの代わりにオリーブオイルと塩で食べると、抗酸化作用やコレステロール値を下げる効果が期待できます。
しかし、油は高カロリーなので、小さじ1程度に抑えましょう。
どうしてもドレッシングを使いたい場合は、ノンオイルのものを使用するようにしましょう。
間違ってもたくさんかけすぎないように注意!
2日目 スープと野菜の日 昼

きのこソテーの材料 | 分量 |
---|---|
しめじ | 1/2株 |
舞茸 | 1/4株 |
えのき | 1/4株 |
醤油 | 小さじ1 |
水 | 大さじ2 |
しめじとえのきは石づきを切り落とし、すべてのきのこを手でほぐす
鍋にきのこと水を加えて中火にかける
水が少なくなってきてきのこに火が通ったら醤油を回しかけて完成
ナムルの材料 | 分量 |
---|---|
もやし | 1/3袋 |
塩 | ひとつまみ |
ごま油 | 2~3敵 |
鍋で沸かしたお湯にもやしを入れ、1分程度茹でてザルに取り出す
ボウルにもやしを移し、塩とごま油を加えて混ぜ合わせたら完成
2日目 スープと野菜の日 夜

茹でじゃがいもの材料 | 分量 |
---|---|
じゃがいも | 1個 |
塩 | ひとつまみ |
じゃがいもを綺麗に洗ってラップで包む
600wの電子レンジで3~3分半加熱する
加熱後5~10分程度冷まし、手でつかめるようになったら皮をむく
皮をむいたじゃがいもを好きな大きさに切って塩を振ったら完成
おひたしの材料 | 分量 |
---|---|
ほうれん草 | 1/2わ |
醤油 | 小さじ1/2 |
かつお節 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1 |
沸騰したお湯に塩を入れ、よく洗った根のついたままのほうれん草を入れて2~3分茹でる
茹で上がったほうれん草を冷水で冷やす
水気をよくきったほうれん草を4cm幅に切り、お皿に盛り付ける
ほうれん草にかつお節をのせ、醤油をかけたら完成
3日目 スープと野菜とフルーツの日 朝

スープと野菜、フルーツが食べられる日ですが、脂肪燃焼スープダイエットの検証をした際にはりんごとスープのみにしていました。
ただ、物足らなさがあると思うので、茹で野菜や生野菜を追加しても大丈夫ですよ。
3日目 スープと野菜とフルーツの日 昼

サラダの材料 | 分量 |
---|---|
きゅうり | 1/2本 |
大根 | 50g |
レタス | 1枚 |
プチトマト | 3個 |
乾燥わかめ | 大さじ1/2 |
乾燥わかめを水で戻し、きゅうりと大根は千切りにする
お皿に盛り付けたら完成
3日目 スープと野菜とフルーツの日 夜

野菜炒めの材料 | 分量 |
---|---|
玉ねぎ | 1/2個 |
ピーマン | 1個 |
舞茸 | 1/3株 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
塩こしょう | 適量 |
鍋にオリーブオイルを入れて強火にかけ、温まったら野菜を入れる
野菜に火が通ったら塩こしょうで味をつけて完成
4日目 スープとバナナとスキムミルクの日

4日目はスープ、バナナとスキムミルクの日ですが、スキムミルクが手に入らない場合は低脂肪牛乳で代用可能です。
この日あたりからスープの味に飽きてきますが、そんなときは味変することで続けやすくなります。
5日目 スープとお肉とトマトの日 朝

サラダチキンの材料 | 分量 |
---|---|
鶏むね肉 | 150g |
のり | お好みで |
鶏むね肉の皮を取り、フォークを数回刺す
鍋に水を入れて(お肉がしっかり浸る量)火にかけ、沸騰したら鶏むね肉を入れる
再び沸騰したら火を止めて蓋をし、余熱で火を通す
完全に冷めたら完成
このレシピは時間がかかるので、前日の夜に仕込んでおくのがおすすめです!
5日目 スープとお肉とトマトの日 昼

肉炒めの材料 | 分量 |
---|---|
牛肉(こま切れ) | 150g |
トマト | 1個 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
塩こしょう | 適量 |
トマトをひと口大に切る
鍋にオリーブオイルを入れて中火にかけ、温まったら牛肉を加えて炒める
牛肉に火が通ったらトマトを加えてサッと炒め、塩こしょうで味を付けたら完成
5日目 スープとお肉とトマトの日 夜

ローストビーフの材料 | 分量 |
---|---|
牛もも肉 | 500g |
オリーブオイル | 小さじ1 |
塩こしょう | 適量 |
牛肉を冷蔵庫から出して常温で30分放置する
牛肉にしっかりと塩こしょう振って下味をつける
深めの鍋に水を入れて沸騰させる
別の鍋にオリーブオイルを入れて中火にかけ、温まったら牛肉を片面2分半ずつ焼き色が付くまで焼く
全面に焼き色が付いたらお肉を取り出し、すぐにアルミホイル、サランラップの順番で包み、耐熱袋に入れる
STEP3の鍋にSTEP5を入れて3分茹で、火を止めて蓋をして20分放置する
鍋からお肉を取り出し、粗熱をとったら完成
このローストビーフは次の日の朝にも使うので少し残しておいてください
6日目 スープと牛肉と野菜の日 朝

サラダの材料 | 分量 |
---|---|
ローストビーフ(前日のもの) | 150g |
レタス | 1枚 |
ブロッコリー | 1/4個 |
塩 | 小さじ1 |
鍋にお湯を沸かし、沸騰したら塩を入れる
再び沸騰したらブロッコリーを入れ、2分程度茹でたらザルにあげて冷ます
皿にレタス、ブロッコリー、ローストビーフを盛り付けたら完成
6日目 スープと牛肉と野菜の日 昼

サラダの材料 | 分量 |
---|---|
大根 | 50g |
大葉 | 2枚 |
きゅうり | 1/2本 |
のり | お好みで |
かつお節 | お好みで |
大根、大葉、きゅうりを千切りにする
野菜をお皿に盛り付け、お好みでのりとかつお節をのせたら完成
肉野菜炒めの材料 | 分量 |
---|---|
牛肉(こま切れ) | 150g |
玉ねぎ | 1/2個 |
ピーマン | 1個 |
ごま油 | 小さじ1 |
塩こしょう | 適量 |
牛肉を食べやすい大きさに切り、ピーマンは細切り、玉ねぎは薄切りにする
鍋にごま油を入れて中火にかけ、温まったら牛肉を入れて炒める
牛肉の色が変わったら玉ねぎとピーマンを加えて炒める
野菜に火が通ったら塩こしょうで味を整えたら完成
6日目 スープと牛肉と野菜の日 夜

ステーキと付け合わせの材料 | 分量 |
---|---|
牛ステーキ肉 | 250g |
エリンギ | 1本 |
舞茸 | 1/2株 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
塩こしょう | 適量 |
エリンギは食べやすい大きさに切り、まいたけは手でほぐし、牛肉には塩こしょうをふっておく
鍋にオリーブオイルを入れて強火にかけ、温まったら牛肉を焼く
こんがりと焼き色が付いたらひっくり返し、強火のままもう片面も焼く
両面焼けたら鍋から取り出しアルミホイルで包んで焼き加減を調整する
お肉を焼いた鍋にきのこを入れて炒め、しんなりしたら塩こしょうを少々ふってお肉と一緒に盛り付けたら完成
7日目 スープと玄米と野菜の日 朝

おひたしの材料 | 分量 |
---|---|
小松菜 | 2株 |
白いりごま | 適量 |
醤油 | 小さじ1 |
小松菜の根元を切り落とし、3~4cmの長さに切ったら根元と葉の部分を分ける
耐熱ボウルに大さじ1程度の水を入れ、小松菜は茎が下になるようにして入れる
ふんわりとラップをかけて600wの電子レンジで2分加熱する
加熱後、水で冷やして水気を切り、醤油で味をつけてお好みで白いりごまをかけたら完成
7日目 スープと玄米と野菜の日 昼

サラダの材料 | 分量 |
---|---|
アボカド | 1/2個 |
トマト | 1/2個 |
ブロッコリー | 1/3個 |
レタス | 1枚 |
塩 | 小さじ2 |
鍋にたっぷりの水を入れて沸騰させる
野菜を好みのサイズに切る
沸騰したお湯に塩を入れ、再び沸騰したらブロッコリーを入れて2分程度茹でてザルにあげる
ブロッコリーが冷めたら皿に野菜を盛り付けて完成
7日目 スープと玄米と野菜の日 夜

サラダの材料 | 分量 |
---|---|
オクラ | 5本 |
なめこ | 1袋 |
もずく | 1パック |
かつお節 | 少々 |
醤油 | 小さじ1/2 |
塩 | 小さじ1 |
オクラに塩をまぶして両手で擦って産毛を取り、ヘタの硬い部分を切る
耐熱皿にオクラを並べて600wの電子レンジで1分程度加熱する
加熱後は素早く取り出して粗熱をとり、好みの大きさに切る
鍋にお湯を沸かして沸騰したらなめこを入れ、サッと茹でてザルにあげる
なめこの水気をきったらオクラ、もずくと一緒に皿に盛り、お好みでかつお節をのせて醤油をかけたら完成
野菜炒めの材料 | 分量 |
---|---|
玉ねぎ | 1/2個 |
なす | 1本 |
舞茸 | 1/2株 |
醤油 | 小さじ1 と1/2 |
ごま油 | 小さじ1 |
なすは半分にしてから斜め切り、玉ねぎはくし切り、舞茸は手でほぐす
鍋にごま油を入れて中火で熱し、温まったら野菜をすべて入れて炒める
野菜に火が通ったら醤油で味をつけて完成

もっと手軽に脂肪燃焼スープを作ろう
脂肪燃焼スープの基本のレシピは、2~3日分の分量になっています。
しかし、たくさん食べればその分作らなくてはならず、手間がかかってしまうのも事実。
そこで、ここでは電子レンジを使って手軽に作る方法を紹介します。
また、この方法を使えば7日分まとめて作っておくことができるので、作り置きをしたい方にも最適ですよ。

脂肪燃焼スープ1人前の材料 | 分量 |
---|---|
トマト缶 | 100g |
キャベツ | 2枚 |
セロリ | 1/8本 |
にんじん | 1/3本 |
玉ねぎ | 1/8個 |
コンソメ顆粒 | 小さじ2(固形の場合は1個) |
水 | 200ml |
塩こしょう | 少々 |
キャベツ、セロリ、にんじん、玉ねぎをひと口大に切り、トマト缶と一緒に耐熱容器に入れる
水、コンソメ顆粒、塩こしょうをSTEP1に加えてよく混ぜる
600wの電子レンジで8分間加熱すれば完成
耐熱耐冷容器であれば、まとめて1週間分を小分けにして冷凍保存することができます。
冷凍保存する際は材料をすべて容器にいれ、冷凍保存すればOK。
このときに全体を良くかき混ぜておけば、味が染みてよりおいしく食べることができますよ。

ダイエット食品を使うのもおすすめ!
脂肪燃焼スープダイエットは短期間で痩せることができる反面、長期的に続けるのは難しいという特徴があります。
短期間で大幅に体重を減らすことでリバウンドのリスクが高まり、脂肪燃焼スープダイエット後に食べ過ぎてしまう人も少なくありません。
そんなときに取り入れたいのが、ダイエット食品です。
ダイエット食品を活用することで日々の食事のカロリーを抑え、脂肪燃焼スープダイエット後のリバウンドリスクも減らすことができます。
ここではそんなダイエット食品を一挙にご紹介していきますので、ぜひダイエット食品選びの参考にしてください。
砂糖に代わる植物由来の甘味料「ラカント」
ラカントは「糖類とカロリー0」で100%天然由来の甘味料。
原料となるのはトウモロコシを発酵させることで得られる天然甘味成分とウリ科の植物である羅漢果(らかんか)のエキスです。
ラカントは「砂糖と同じ甘さ」なので、砂糖の代用として使うのにおすすめ。
レシピの砂糖をラカントに置き換えるだけで簡単に糖質を抑えることができます。
ダイエット中に我慢しなくてはいけなかった甘いものをラカントで作れば罪悪感なく食べられます。
ラカントは「調理方法を選ばず」使うことができます。焼き菓子や煮込み料理、グリル料理など、幅広い料理で活用でき、飲み物などの冷たいものにはシロップタイプを使うことで対応可能です。
豊富な栄養が摂れる主食「オートミール」
こめたつのオートミールは有機JAS認定をうけた、化学肥料・化学農薬不使用のオートミール。
添加物が気になる方でも安心して食べることができます。
オートミールをご飯の代わりにする“米化”。
こめたつのオートミールは粒が大きめでほど良い硬さがあり、米化にピッタリ!
ご飯の代用としてオートミールを使いたい方はぜひこめたつのオートミールを使ってみてください。
白米感覚で食べられる糖質を抑えた玄米「ロウカット玄米」
玄米の表面にあるロウ層をカットした金芽ロウカット玄米。
白米よりも「糖質が約32%カット」され、100gあたりの糖質量は25.1g。
ロウカット玄米に含まれる「食物繊維の量は白米の約8倍」。
ビタミンやミネラルも玄米と同等に含まれ、白米では摂れない栄養をしっかりと摂ることができます。
玄米を苦手とする方もいる中、ロウカット玄米は「白米感覚」で食べることができます。
ロウ層を取り除くことで玄米のボソボソ感がなくなり、ふっくらとした炊きあがりになります。
不足しがちなタンパク質を補う「プロテイン」
ULTORA(ウルトラ)のプロテインは植物由来の天然甘味料である「ステビア」を使用しているのが特徴。
さっぱりとした飲みやすいプロテインで、男女問わず利用できる。
ウルトラのプロテインは日本の工場で製造されていることもあり、日本らしいフレーバーである抹茶やほうじ茶、紫芋といったものもラインナップ。
定番フレーバーではチョコレートやストロベリーもあり、好みに応じて選ぶことができます。
ウルトラには定番のホエイプロテイン以外にも、吸収の早いホエイと吸収の遅いカゼインを混ぜたSLOW DIET PROTEIN(スローダイエットプロテイン)もあります。
このプロテインにはダイエット中に欠かせない食物繊維も含み、ダイエット中の空腹感の緩和も期待できます。
豊富な野菜が摂れる食事「GREEN SPOON(グリーンスプーン)」
GREEN SPOON(グリーンスプーン)は「野菜がたっぷり」と入ったミールキットで、レンジで加熱するだけで簡単にいただくことができます。
ゴロゴロとした大きめの野菜が入っているので、普段野菜が摂れていない…といった方にもおすすめです。
GREEN SPOONのミールキットは「低カロリーで高タンパク」な作りなので、ダイエット中に必要な栄養をしっかりと摂ることができます。
自分でダイエット食を作るのは面倒でも、ミールキットならそんな心配はいりません。
GREEN SPOONは「40種類以上のメニュー」から好きなものを選ぶことができます。
メイン、サラダ、スープ、スムージーのジャンルから選び、1回の食事をGREEN SPOONで完結することも可能です。
普段自分では作ることの少ない、伊勢海老のポタージュやポルチーニのスープといったメニューもあるので楽しみながらダイエットを行えます。
糖質と塩分を抑えた食事「nosh(ナッシュ)」
nosh(ナッシュ)は糖質と塩分が抑えられ、すべてのメニューが「糖質30g以下・塩分2.5g」以下になっています。そのため、糖質制限ダイエットをメインに行っている方に特におすすめなダイエットミールキットです。
noshの「メニューは60種類以上」からなり、パンやご飯といった主食、ハンバーグや唐揚げといったメイン、チーズケーキバーや抹茶ガトーショコラといったデザートまで幅広いメニューから好きなものを選ぶことができます。
また、新メニューが毎週3品追加されるので、飽きてしまうかも…といった心配も必要ありません。
noshでは「初回購入割引」を実施しており、限定価格で安く購入できる特典があります。
また、買えば買うほどお得になるnosh clubでは、継続的に利用することで1食当たり500円以下の低価格になる永久割引を受けることも可能なので、長期的な利用を考えている方にもおすすめです。
高タンパク質で低カロリーな食事「筋肉食堂DELI」
筋肉食堂は都内に店舗を構え、アスリートからも愛されるレストラン。PFCバランス(三大栄養素であるタンパク質・脂質・炭水化物のバランス)が整えられ、「高タンパク・低脂質・低カロリー」が特徴です。
プロの料理人が作ったメニューを目的別に「ダイエット・エブリデイ・バルクアップの3つのコース」から選ぶことができます。
ダイエットコースでは他のコースよりもカロリーを抑えたメニューになっており、食べながら体脂肪を減らしていくことが可能です。
それぞれの「コースごとに28種類のメニュー」があり、飽きずに続けることができます。体を鍛えながら痩せたい方におすすめなミールキットになっています。
脂肪燃焼スープで痩せよう!
脂肪燃焼スープダイエットは、ルールを守ることが大切。
今日は少しだけと甘えてルールを破ってしまうと、効果が出なくなってしまいます。
無理は禁物ですが、1週間の短期間なのでしっかりと守るように心がけましょう!
ただし、1週間の脂肪燃焼スープダイエットを行った後のリバウンドに注意。
基本的に炭水化物やたんぱく質を制限しているダイエット方法なので、急に以前の生活に戻してしまうとリバウンドをしてしまいます。
減った体重を維持するためにもご飯を玄米に変えたり、スープを毎食食べるようにしたり少し工夫が必要です。
短期間で健康的にダイエットしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
※1,3 日本食品標準成分表2020年版(八訂)参照
※2 トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発見:効果を肥満マウスで確認 参照