上腕二頭筋はもちろん、胸筋や大腿四頭筋など、全身を手軽に鍛えられるダンベル。
ダンベルは人気の高い筋トレグッズで、幅広いトレーニングに活用することができます。
今回はそんな人気と活用用途の広いダンベルの中で、女性でも扱いやすい軽量ダンベルのおすすめ10選を紹介。
高重量を扱えない女性の方、リハビリにダンベルを活用したい方はぜひ参考にしてください。
・目次
軽量ダンベルの選び方
軽量ダンベルはその名の通り、軽くて扱いやすいダンベルのこと。
一般的に1~5kg程度のダンベルが軽量ダンベルで、女性やリハビリなどの高重量が扱えない時に適しています。
そんな軽量ダンベルを選ぶときに意識したいのが以下の3つ。
グリップの握りやすさ
ダンベルの重量
ダンベルの種類
ダンベルには大きく可変式と固定式のダンベルがあり、2つの違いは重量を変えられるかどうか。
可変式のメリットは筋肉の発達やトレーニングに応じて重量を変えられることで、固定式ダンベルのメリットは重量を変える手間が省けて扱いやすいことです。
軽量ダンベルの可変式を選ぶ場合、なるべく細かい重量変更が可能なものを選ぶのがポイントです。
トレーニングを続けていくとより重い重量のものが扱えるようになりますが、重量が細かく設定できないと正しいフォームでのトレーニングが難しくなります。
なので、軽量ダンベルの可変式を選ぶ場合は、最大で片方10kg程度で細かく重さ調整ができるものが最適です。
軽量ダンベルの固定式の場合は、可変式に比べてより細かい重量設定をすることができます。
可変式の場合は細かい重量設定ができるものでも2kg前後でしか重さ調整ができませんが、固定式では1kgおきに重量を変えることが可能です。
ただ、固定式は重量に応じてその都度別のダンベルを購入する必要があるのと、置き場所が必要になるというデメリットもあります。
グリップの握りやすさ
グリップの違いによって握りやすさ滑りにくさが異なります。
高重量なダンベルや可変式のダンベルで用いられていることが多いのがローレット加工で、表面に凹凸があるのが特徴です。
凹凸があることで汗をかいても滑りにくく、安定感の高いトレーニングが可能となります。
軽量なダンベルで用いられることが多いのがネオプレーン加工で、ダンベル全体が合成ゴムで覆われているのが特徴です。
やわらかい素材感で握りやすく、ローレット加工に比べて手を痛めにくいという特徴があります。
ダンベルの重量
筋トレ初心者の場合、ダンベルの重量はどれを選ぶのがいいのか迷ってしまいがちです。
ダンベルの重量選びで重要なのが、どんなトレーニングで利用するのか。
初心者の女性の場合の目安は、肩や前腕、上腕二頭筋、三頭筋のトレーニングで2~5kg、胸筋や背中、脚のトレーニングで5~10kgが目安です。
初めから高重量のダンベルを選んでしまうと、トレーニングが続かないだけでなくケガの原因にもなります。
なので、初めは低重量のダンベルから始め、徐々に重量を上げていくことが大切です。
軽量ダンベルのおすすめ10選!
Umi(ウミ)ダンベル 固定式
2kg×2 1,485円
3kg×2 2,099円
4kg×2 2,385円
5kg×2 3,299円
8kg×2 5,280円
10kg×2 6,180円
重量:1/2/3/4/5/8/10(kg)
1~10kgから選択可能な固定式ダンベル。
表面はネオプレーンコーティングされており、握りやすく滑りにくい。
底が平らな設計になっているので床の上においても転がりにくく、静音性にも優れています。
重さによってカラーが異なるので、オシャレに収納することができます。
PROIRON ダンベル 固定式
1.5kg×2 1,750円
2kg×2 1,213円
3kg×2 2,278円
4kg×2 3,080円
5kg×2 2,947円
8kg×2 5,200円
10kg×2 6,200円
重量:1/1.5/2/3/4/5/8/10(kg)
1~10kgから選択できる固定式ダンベル。
転がりにくいデザインで、スムーズなトレーニングをサポート。
グリップには握りやすく汗をかいても滑りにくい素材を使用し、内部は耐久性の高い鋳鉄構造になっています。
primasole(プリマソーレ)ダンベル
2kg 1,459円
3kg 2,300円
重量:1/2/3(kg)
1~3kgから選択可能な固定式ダンベル。
表面はネオプレーン加工で滑りにくく握りやすいのが特徴。
緩やかな六角形になっているので、床においても転がりにくい。
カラーによって重量が異なるので、一目で判別することができます。
Zoarlan ダンベル
2kg 1,599円
3kg 2,299円
5kg 3,899円
重量:1/2/3/5(kg)
1~5kgから選択可能な固定式ダンベル。
優しい色合いが特徴で、部屋においても主張しすぎないデザイン。
上下がフラットになっているため転がりにくく、ソフトゴムコーティングで床を保護します。
握りやすいグリップ設計になっているので、しっかりと力を入れることができます。
Reebok(リーボック)ダンベル
2kg 1,683円
3kg 2,431円
4kg 3,520円
5kg 4,070円
重量:1/2/3/4/5(kg)
グローバルフィットネスブランドであるリーボックの固定式ダンベル。
1~5kgから選択可能で、ネオプレーン加工によって滑りにくく設計されています。
耐久性の高いビニールカバーによって保護され、床が傷つくのを防ぐことができます。
LICLI(リクライ)ダンベル
4kg 2,680円
5kg 3,580円
重量:2/4/5(kg)
2~5kgから選択可能な固定式ダンベル。
扱いやすいコンパクトサイズで、錆びない素材を使用。
表面はゴムコーティングされているので、床を傷つける心配もありません。
オシャレで使いやすいダンベルを探している方に最適です。
FIELDOOR(フィールドア) ダンベル
2kg 1,580円
3kg 2,400円
4kg 3,100円
5kg 3,600円
6kg 4,200円
8kg 5,600円
10kg 5,700円
12kg 6,700円
重量:1/2/3/4/5/6/8/10/12(kg)
1~12kgから選択可能な固定式ダンベル。
おいても転がらない六角形になっており、表面は合成ゴムコーティングで床への傷つきを防止。
持ち手部分は力が入りやすいように細く設計されているので、効率のいいトレーニングをすることができます。
MOJEER ダンベル
2kg 1,444円
3kg 2,599円
4kg 2,379円
5kg 3,899円
6kg 4,399円
8kg 4,799円
10kg 5,599円
重量:1/2/3/4/5/6/8/10(kg)
1~10kgから選択可能な固定式ダンベル。
六角形で転がりにくく、表面は滑りにくく持ちやすいソフトゴムコーティング。
水洗いも可能なので、ダンベルを清潔に保ちたい方にも最適です。
Northdeer ダンベル 可変式
5kg×2 8,999円
7.5kg×2 12,999円
10kg×2 16,999円
重量:2.5kg/5kg/7.5kg/10kg
コンパクトでデザイン性にも優れた可変式ダンベル。
2.5kgは3段階、それ以外は4段階の細かい重量調整が可能。
グリップには弾性発泡素材を使用しているので、滑りにくく手を痛めにくい設計になっています。
Wout ダンベル 可変式
重量(セット):40kg
片方20kgまで重量調整が可能な可変式ダンベル。
表面素材にポリエチレンを使用することで床が傷つきにくく、静音性にも優れています。
プレートは八角形になっており、転がりを防止。
2つのダンベルをつなげることでバーベルとしても使用できます。
まとめ
今回は軽量ダンベルのおすすめ10選を紹介しました。
軽量ダンベルは女性でも手軽に利用でき、自宅筋トレのバリエーションを増せます。
また、固定式のダンベルであればデザイン性にも優れ、ラックを活用すれば場所を取らずに綺麗に収納することができます。
ぜひ今回紹介したものを参考に、筋トレの効果を高めてくださいね。