プロテインと聞くとトレーニングに励む筋肉モリモリの男性を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
しかし近年、女性の間でもプロテインが注目を浴びており、ボディメイクやダイエット、不足しがちな栄養を補給するために利用されるようになっています。
ただ、女性の方はプロテインになじみが薄いため、「どんなプロテインがいいのか」「女性と男性のもので違いはあるのか」など、疑問もありますよね。
そこで今回は、女性におすすめのプロテインと選び方、メリットなどをご紹介していきます。
プロテインに興味はあるけどよくわからない…という人でもわかるように解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね!
プロテインってどんなもの?
プロテインは、人間の体に必要な三大栄養素の1つであるたんぱく質を手軽に摂ることができるもの。
たんぱく質は筋肉を作るのに必要なだけでなく、お肌や髪、爪、内臓など体の様々な構成成分となっています。
最近、「肌のツヤやハリがなくなってきている…」「ダイエットしてもなかなか痩せない…」と感じている方はいませんか?
もしかしたらたんぱく質が不足しているかもしれません。たんぱく質が不足すると筋肉量が減少してしまい、痩せにくく太りやすいカラダになってしまいます。
女性でありがちなのが、朝食はを野菜とスープ、お昼はおにぎりとサラダすること。
このような食事にしているとたんぱく質が圧倒的に不足してしまい、美容面においてもあまりよくありません。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日の活動レベルにもよりますが一般的な生活を送る女性(18歳~64歳)の場合、1日に必要なたんぱく質量は最低でも66g必要になります。
食事でこれだけのたんぱく質量を摂取するのはなかなか大変ですが、プロテインを上手く活用することで不足しがちなたんぱく質を補うことができます。
プロテインの種類
プロテインは大きく分けて3種類があります。それぞれ特徴があり、自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。
ホヘイプロテイン | カゼインプロテイン | 植物性プロテイン |
---|---|---|
・牛乳を原料としたプロテイン
・吸収性が高くトレーニング後などにおすすめ ・最も一般的とされているプロテイン |
・牛乳を原料としたプロテイン
・吸収性が高くないので就寝前や休息日におすすめ ・満腹感の持続が期待できるのでダイエットにもおすすめ |
・植物を原料としたプロテイン
・ベジタリアンの方や乳製品が体に合わない人にもおすすめ ・満腹感の持続が期待できるのでダイエットにもおすすめ |
ダイエットを目的とした場合一番おすすめなのが植物性プロテインで、その中でもソイプロテインがおすすめ。
ソイプロテインは腹持ちがいいだけでなく、大豆に含まれる成分が美容にいい効果が期待できます。
また、女性向けのプロテインの場合、+αの成分として美容に効果的な成分が含まれているものもあるので、上手に活用してくださいね!
女性向けのプロテインの特徴
女性向けのプロテインは、通常のプロテインに+αの成分が含まれているのが特徴。
例えば、美容に良いとされているコラーゲンやビタミン、栄養価に優れたスーパーフードなど、プロテインによって違いはありますがこれらの成分が含まれています。
また、脂質や糖質、カロリーが抑えられているのも女性向けのプロテインの特徴で、1食あたりのカロリーが100kcal以下のプロテインも豊富にあります。
プロテイン自体は一般的なものとの違いはほとんどないので、+αの成分にこだわりが無い場合は一般的なプロテインもおすすめです!
プロテインを飲むメリットは?
「女性でもプロテインは必要なの?」「どんなメリットがあるの?」と思う方もいらっしゃいますよね。
プロテインを飲むメリットには以下のようなものがあります。
・筋肉量の増加や維持
・基礎代謝の向上
・高たんぱくで低カロリー
・手間がかからない
以上のようなメリットがあり、特に注目したいのが基礎代謝の向上と筋肉量の維持です。
筋肉量が減少して基礎代謝が下がってしまうと、痩せにくく太りやすいカラダになってしまい、ダイエットをしても体重を落とすのが難しくなります。
筋肉量の維持がしっかりとされている場合は基礎代謝でエネルギーを使うことができるので、メリハリのある美しいカラダを保つことができます。
普段の食事からたんぱく質を意識して摂るのも大切ですが、忙しい朝などには手軽にたんぱく質を補給できるプロテインがおすすめですよ。
プロテインはムキムキになる?
どうしてもプロテインと聞くと筋肉モリモリの人がイメージされてしまいますよね。
そのイメージのせいか、プロテインは筋肉をつけたい人だけが飲むものという風に考える人も少なくありません。
しかし、プロテインを飲んでいるからといって筋肉モリモリになるわけではなく、高強度のトレーニングと合わせてプロテインを飲むことで筋肉をつけ、ムキムキのカラダが出来上がります。
なので、ほど良いトレーニングとプロテインを飲むことで、筋肉モリモリではなく、引き締まったカラダを作ることができます。
女性の場合は、筋肉を大きくするのに不可欠な成分が多く含まれているホヘイプロテインよりも、吸収速度が遅く満腹感が得られるソイプロテインがおすすめです!
女性におすすめのプロテイン11選
プロテインは筋肉の栄養となるだけでなく、肌や髪、爪などの栄養になる大切な栄養素です。
不足してしまうと、肌にハリやツヤがなくなるだけでなく、痩せにくいカラダにもなってしまいます。
ここでは、女性に不足しがちなたんぱく質だけでなく、ビタミンやミネラル、様々な美容成分を含んだプロテインを紹介していきます!
ぜひ、自分に合ったプロテインを見つけて普段の生活に取り入れてくださいね!
ザバス シェイプ&ビューティー
数多くあるプロテインの中でも知名度の高いザバスのソイプロテイン。
たんぱく質量は少なめですが、女性に嬉しいコラーゲンやビタミン、鉄などを含んでいます。
スッキリとした甘さが特徴で、牛乳でとかすことでミルクティーのように飲むことができます。
1kgあたりの価格 | 5,785円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 7.2g |
1食あたりのカロリー | 51kcal |
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
味の種類 | ミルクティー |
+αの成分 | 11種のビタミン、鉄、マグネシウム、カルシウム、コラーゲン |
特徴 | ・コラーゲンが豊富に含まれている ・カロリーが低い ・女性に不足しがちな鉄分が摂れる |
マイプロテイン
112ヵ国以上で利用者が800万人を超える人が利用する、イギリスの人気スポーツ栄養ブランドのプロテイン。
1食あたりのたんぱく質量が多く、しっかりとたんぱく質を摂取したい人におすすめのプロテインです。
引き締まったカラダ作りを助ける成分であるコリンや緑茶エキス、共役リノール酸などを配合しており、フレーバーも5種類と豊富に取り揃えています。
マイプロテインを利用する際は公式ホームページからキャンペーンを利用するのがおすすめで、初回限定の方は通常のプロテインであれば半分程度の価格で購入することができます。
1kgあたりの価格 | 3,490円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 35g |
1食あたりのカロリー | 223kcal |
プロテインの種類 | ホヘイプロテイン |
味の種類 | クッキー&クリーム、ストロベリーショートケーキ、チョコミント、チョコレート、ナチュラルバニラ |
+αの成分 | L-グルタミン、緑茶エキス、コリン、共役リノール酸 |
特徴 | ・引き締まったカラダ作りをサポートする成分が含まれている ・フレーバーの種類が豊富 ・定期的なキャンペーンの利用でかなりお得に購入できる |
ワイルドフィット ホヘイプロテイン100
国内で製造されている安心・安全なプロテイン。
飲む点滴と言われる米麹や乳酸菌、コラーゲンペプチドなどを含んでおり、美容面や健康面における栄養補給としてもおすすめです。
フレーバーも5種類あり、好みに合わせて選ぶことができるだけでなく、低カロリーなのでカロリーが気になる人でも気にすることなく飲むことができます。
1kgあたりの価格 | 5,400円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 13.7g(抹茶風味の場合) |
1食あたりのカロリー | 83kcal(抹茶風味の場合) |
プロテインの種類 | ホヘイプロテイン |
味の種類 | 抹茶、チョコレート、ストロベリー、オレンジバナナ、ナチュラル |
+αの成分 | 米麹、乳酸菌、コラーゲンペプチド |
特徴 | ・適切に管理されたニュージーランド産牛乳を使用 ・米麹でビタミンが摂れる ・国内製造 |
FIXIT MAKE BALANCE ソイプロテイン
糖質と脂質を可能な限り抑えたソイプロテイン。
水溶性食物繊維や乳酸菌を含んでいるだけでなく、1日の約1/3のビタミンやミネラルを摂取することができます。
カロリーが75.6kcalと低カロリーなだけでなく、15.6gものたんぱく質を摂ることができます。
1kgあたりの価格 | 3,880円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 15.6g(抹茶フレーバーの場合) |
1食あたりのカロリー | 75.6kcal(抹茶フレーバーの場合) |
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
味の種類 | ココア、抹茶 |
+αの成分 | 食物繊維、ビタミン、ミネラル、乳酸菌 |
特徴 | ・食物繊維を豊富に含んでいるので満腹感を感じられる ・1日の約1/3のビタミンとミネラルを含んでいる ・低カロリーで高たんぱく |
ウェリナ ソイプロテイン
自然な甘みで作られているプロテインで、脂質、糖質が抑えられているのが特徴。
水溶性食物繊維のイヌリンが含まれており、腸内で善玉菌のエサとなることで腸内環境の改善が期待できます。
1食あたり22gのたんぱく質を摂ることができるので、効率よくたんぱく質を摂取したい人にもおすすめです。
1kgあたりの価格 | 7,560円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 22g(抹茶味の場合) |
1食あたりのカロリー | 114.9kcal(抹茶味の場合) |
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
味の種類 | 黒ゴマ、黒蜜きなこ、抹茶 |
+αの成分 | 食物繊維 |
特徴 | ・砂糖、人工甘味料、保存料、香料、着色料を不使用 ・フレーバーが豊富 ・低カロリーで高たんぱく |
九州アミノシェイク ソフトプロテイン
九州産原料を使用して作られているプロテインで、添加物が気になる方にも安心の添加物フリーなソイプロテイン。
ビタミンやミネラル、ポリフェノールなどを摂取することができるので、美容素材を摂取したい人にもおすすめです。
食物繊維も追加されているので満腹感を得ることができ、朝食の代わりや間食にも活用できます。
1kgあたりの価格 | 6,600円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 12.6g |
1食あたりのカロリー | 118.2kcal(抹茶きなこの場合) |
プロテインの種類 | 植物性プロテイン |
味の種類 | 抹茶きなこ、カカオ |
+αの成分 | ・ビタミン、ミネラル、ポリフェノール、食物繊維 |
特徴 | ・添加物フリー ・スーパーフードのモリンガを使用 ・九州産の原料を使用 |
アンファー ボタニカルライフプロテイン
100%植物性素材によって作られるプロテイン。
栄養価の高い20種類のスーパーフードに加え、グルテンがカットされているので小麦アレルギーの人でも安心して利用することができます。
また、着色料、香料、増粘剤、酸化防止剤、白砂糖が使われていないので、健康を意識した食事をする人にもおすすめなプロテインです。
1kgあたりの価格 | 10,400円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 11.2g |
1食あたりのカロリー | 98kcal |
プロテインの種類 | 植物性プロテイン |
味の種類 | きな粉、抹茶、チョコ |
+αの成分 | 20種類のスーパーフード |
特徴 | ・低カロリー ・グルテンフリー ・白砂糖、着色料、香料、増粘剤、酸化防止剤不使用 |
タンパクトオトメ
プロテインにはたくさんの商品が発売されていますが、その中でも珍しいホヘイプロテインとソイプロテインを組み合わせたプロテイン。
美容素材を豊富に含んでおり、コラーゲンペプチドやヒアルロン酸、ビタミン、ミネラルを1度に摂取することができます。
また、1食あたりのカロリーが56kcalと低いので、食事制限をしている人でも安心して飲むことができますよ。
1kgあたりの価格 | 11,461円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 11g |
1食あたりのカロリー | 56kcal |
プロテインの種類 | ソイ&ホヘイ |
味の種類 | チャイ、カカオ、ベリー、チョコミント、プレーン、やさい |
+αの成分 | コラーゲンペプチド、ヒアルロン酸、ポリフェノール、コエンザイムQ10、ビタミン、カルシウム、葉酸など25種以上 |
特徴 | ・低カロリー ・砂糖不使用 ・美容成分が豊富 |
ハイクリアー ソイプロテイン100
低脂質・低糖質な高たんぱくプロテイン。
天然由来の甘味料である、ステビアを使用しており、人工甘味料が使われていないもを使用したい場合にもおすすめです。
ソイプロテイン独特の大豆の臭いを抑え、溶けやすくすることで続けやすいプロテインになっています。
1kgあたりの価格 | 2,930円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 16.5g |
1食あたりのカロリー | 93.8kcal |
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
味の種類 | 黒蜜きなこ、抹茶、ココア、プレーン |
+αの成分 | 特になし |
特徴 | ・天然由来甘味料のステビアを使用 ・満腹感が得られる ・低価格 |
美Soy ソイプロテイン
天然甘味料を使用した低カロリーソイプロテイン。
アサイーやチアシード、ココナッツオイル、キヌアなど17種類のスーパーフードを含んでいます。
さらに、乳酸菌や植物発酵エキスも含まれているので、美容にも健康にもいいソイプロテインです。
1kgあたりの価格 | 18,952円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 10g |
1食あたりのカロリー | 48kcal |
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
味の種類 | ソイミルク |
+αの成分 | スーパーフード、乳酸菌、植物発酵エキス |
特徴 | ・天然甘味料使用 ・17種類のスーパーフード使用 ・低カロリー低糖質 |
Kentai ウェイトダウンソイプロテイン
たんぱく質に不可欠なビタミンに加え、ミネラルを配合したソイプロテインで、減量をしたいと考えている人におすすめ。
食物繊維も+αで含まれており、野菜不足で食物繊維が足りない人は効率よく食物繊維が摂れ、間食に利用することで満腹感を得ることもできます。
プロテインを使用する上で気になるのが、シェイクしたときの泡立ちですが、このプロテインは泡立ちが少なく、ストレスフリーで利用することができます。
1kgあたりの価格 | 4,212円 |
---|---|
1食あたりのたんぱく質 | 14.0g |
1食あたりのカロリー | 76.4kcal(バナナ風味の場合) |
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
味の種類 | ココア、バナナ、ストロベリー |
+αの成分 | ビタミン、ミネラル、食物繊維 |
特徴 | ・11種類のビタミンとミネラルが摂れる ・低カロリー ・食物繊維で満腹感を得られる |
コスパで選ぶ?美容成分で選ぶ?
プロテインには種類がたくさんあり、どれがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、ここではコスパを重視する方におすすめの商品と+αの成分を重視する方におすすめの商品を紹介していきます!
コスパでプロテインを選ぶなら、「マイプロテイン」がおすすめ!
マイプロテインはイギリスの大手スポーツ栄養ブランドで、世界の愛用者は800万人を超えています。
商品の種類が多くフレーバーの種類も充実しているだけでなく、定期的なキャンペーンも行われており、これを利用することでかなりお得に購入することができます!
プロテイン以外にもプロテインバーやブラウニー、クッキーなどの糖質や脂質を抑えたプロテインのお菓子も販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
+αの成分で選ぶなら「タンパクトオトメ」がおすすめ!
タンパクトオトメは、値段設定は少し高めですが+αの成分は圧倒的に多いのが特徴。
女性の肌のハリやツヤをサポートする美容成分も豊富で、栄養面やカロリー面も優れているのでダイエット中の方にもおすすめできるプロテインです。
テレビや雑誌でも取り上げられているプロテインなので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
プロテインをとるタイミングは?
プロテインを利用したことがない人が気になるのが、プロテインを飲むタイミングではないでしょうか。
基本的にプロテインはトレーニングの効果を高めるためにトレーニング後に飲むのが一般的ですが、不足しがちなたんぱく質を摂るために食事前や間食などに利用するのもおすすめです。
特に朝食や間食での利用がおすすめで、忙しい朝に手軽に利用補給ができ間食で利用すれば満腹感を得ることもできます。
ホヘイプロテインの場合は吸収性が高く筋肉の増強に効果的な成分が豊富に含まれていることから、女性にはソイプロテインがおすすめされています。
しかし、筋肉は簡単につけることができず、強度の高いトレーニングを行いたんぱく質を相当量摂取することで筋肉をつけることができます。
なので、プロテインを飲んだからと言って筋肉ムキムキになることは考えにくいので、続けやすいプロテインを利用するのがおすすめです!
1日に何回のプロテインがおすすめなのかというと、2回程度がおすすめです。朝の出勤前に1杯、間食や夕食前、寝る前、運動後などにもう1杯飲むというのが一般的です。
まとめ
女性におすすめのプロテイン11選を紹介しました。女性向けのプロテインの特徴は+αの美容成分が含まれていることです。
ダイエットやメリハリのあるカラダにするためにたんぱく質を摂りながら、美容成分も一緒に摂ることで、効率よく理想的なカラダに近くことができます。
積極的にプロテインを普段の食事に取り入れ、シェイプアップのためのトレーニングと合わせて利用してみてくださいね!
コメントを残す