プロテインと聞くとトレーニングに励む筋肉モリモリの男性を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
しかし近年、女性の間でもプロテインの利用が増えており、ボディメイクやダイエット、不足しがちなタンパク質を補給するために利用されています。
ただ、女性の方はプロテインになじみが薄いため、「どんなプロテインがいいのか」「女性と男性で違いはあるのか」など、疑問もありますよね。
そこで今回は、女性におすすめのプロテイン20選を紹介すると共に選び方やプロテインを飲むメリットについても紹介していきます。
プロテインを飲もうか迷っている方、プロテイン選びで迷っている方はぜひ参考にしてください。
・目次
- プロテインとは?
- プロテインの選び方
- 女性におすすめのプロテイン20選
- ALPRON(アルプロン)ソイプロテイン
- FIXIT ソイプロテイン
- HIGH CLEAR(ハイクリアー)ソイプロテイン
- be LEGEND(ビーレジェンド)ソイプロテイン
- BODY WING(ボディウイング) ソイプロテイン
- Welina.(ウェリナ)ソイプロテイン
- MADPROTEIN(マッドプロテイン)ソイプロテイン
- SAVAS(ザバス)ソイプロテイン
- タンパクトオトメ ホエイ&ソイプロテイン
- ANGFA(アンファー)ソイプロテイン
- X-PLOSION(エクスプロージョン)ホエイプロテイン
- GronG(グロング)ホエイプロテイン
- DNS ホエイプロテイン
- be LEGEND(ビーレジェンド)ホエイプロテイン
- ULTORA(ウルトラ)ホエイプロテイン
- ON(オプティマムニュートリション)ゴールドスタンダード ホエイプロテイン
- Myprotein(マイプロテイン)ホエイプロテイン
- PPN(ピークパフォーマンスニュートリション) カゼインプロテイン
- ON(オプティマムニュートリション)ゴールドスタンダード カゼインプロテイン
- ULTORA(ウルトラ)カゼイン&ホエイプロテイン
- プロテインを飲むタイミングは?
- プロテインシェイカーを活用しよう
- まとめ
プロテインとは?
そもそもプロテインとは何か?
プロテインはタンパク質を手軽に摂れるようにしたもので、タンパク質は筋肉の材料や肌、髪、内臓などのカラダの様々な構成材料になります。
プロテインを飲むと「筋肉ムキムキになってしまうの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、プロテインを飲むだけではそのようなことにはなりません。
むしろタンパク質が不足してしまうと筋肉量が減少してしまい、痩せにくいカラダになるだけでなくメリハリのないカラダの原因にもなることがあります。
また、女性でよくありがちなのがタンパク質量が足りていな食事をしていること。
健康を気にして野菜を中心とした食事にする方が多く、このような食事では十分なタンパク質を摂取することができません。
ただ、タンパク質を多く含んでいる肉類は脂質が多くカロリーが気になってしまうのも事実。
そこで活用したいのが、プロテインです。
プロテインは食材からタンパク質を摂取するよりもカロリーを抑えることができ、効率よくタンパク質を摂取することができるというメリットがあります。
なので、普段の食事で食材からタンパク質を摂取しつつプロテインを活用することで、十分なタンパク質を摂取することができます。
プロテインの選び方
プロテイン選びで重要となるのが、どの種類のプロテインを飲むのか、コスパはいいのか、十分なタンパク質を摂取できるのかの3つです。
まずプロテインの種類についてですが、プロテインには大きく分けてホエイプロテイン・カゼインプロテイン・ソイプロテインの3種類があります。
ホエイプロテイン | カゼインプロテイン | 植物性プロテイン |
---|---|---|
・牛乳を原料としたプロテイン
・吸収性が高くトレーニング後などにおすすめ ・最も一般的とされているプロテイン |
・牛乳を原料としたプロテイン
・吸収性が高くないので就寝前や休息日におすすめ ・満腹感の持続が期待できるのでダイエットにもおすすめ |
・植物を原料としたプロテイン
・ベジタリアンの方や乳製品が体に合わない人にもおすすめ ・満腹感の持続が期待できるのでダイエットにもおすすめ |
ダイエットを目的とした場合におすすめなのがソイプロテインで、満腹感を感じやすく女性ホルモンに似た作用を持つイソフラボンが含まれています。
トレーニングを行っている女性におすすめなのは、ホエイプロテイン。
ホエイプロテインはソイプロテインよりも筋肉量を増やすのに欠かせない3種類のアミノ酸(BCAA)が多く含まれ、素早くタンパク質を補給したいトレーニング後にも適しています。
カゼインプロテインはダイエット中でもトレーニングを行う人にもおすすめなプロテイン。
ただ、使用用途は限られ、基本的には就寝前に利用することが多いプロテインでもあります。
カゼインプロテインを就寝前に利用するメリットは、寝ている間に筋肉が分解されるのを防ぐこと。
ダイエット中は筋肉量を維持しながら脂肪を落としていくことが重要で、トレーニングをしている方は筋肉量を増やすために筋肉が分解されるのを防ぐ必要がありますが、カゼインプロテインを活用することで寝ている間の筋肉の分解を防ぐことができます。
トレーニングをする方 → ホエイプロテイン
寝ている間の筋肉の分解を防ぎたい方 → カゼインプロテイン
コスパのいいプロテインを選ぶときのポイントは、タンパク質1gあたりの価格を比較すること。
1kgあたりの価格はAの方がお得ですが、タンパク質1gあたりの価格をみるとBの方がお得であることがわかります。
プロテインはタンパク質を補うものなので、十分なタンパク質を摂取できるのかも重要な選ぶポイントになります。
プロテインの中には1食あたりのタンパク質量が不十分なものも少なくありません。
そこでひとつの目安となるのが、1食あたり20g前後のタンパク質を摂取できるのかということ。
あくまでも目安ですが、最低でも15gは摂取できるプロテインを選ぶことをおすすめします。
女性におすすめのプロテイン20選
ALPRON(アルプロン)ソイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:3.4円
1食あたりのタンパク質量:25g
乳酸菌とビタミン10種類を配合したソイプロテイン。
乳酸菌を配合することによって腸内環境を改善し、栄養の吸収を高めます。
保存料・増粘剤不使用なので安心して利用可能。
フレーバーはプレーン・ココアミルク・イチゴミルクから選ぶことができます。
FIXIT ソイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:5.1円
1食あたりのタンパク質量:15.3g
健康と美容を意識したソイプロテイン。
ビタミン6種類とミネラル3種類に加え、水溶性食物繊維と乳酸菌も配合。
水溶性食物繊維と乳酸菌によって腸内環境を改善することができます。
フレーバーはプレーン・ココア・抹茶から選択可能です。
HIGH CLEAR(ハイクリアー)ソイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:4.9円
1食あたりのタンパク質量:17.6g
人工甘味料不使用で国内製造されたソイプロテイン。
日本人の好みに合わせた設計で、フレーバーは黒糖きなこ・抹茶・ココアなど10種類以上から選択可能。
人気なのは黒糖きなこ味。
ダマになりにくく、大豆臭も抑えています。
be LEGEND(ビーレジェンド)ソイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:6.6円
1食あたりのタンパク質量:20.1g
粉っぽさとダマを最小限に抑えたソイプロテイン。
1食あたりのタンパク質量も20gと高含有。
フレーバーはココア・ヨーグルト・バナナラテから選択可能。
BODY WING(ボディウイング) ソイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:2.7円
1食あたりのタンパク質量:16.7g
人工甘味料や保存料、着色料不使用のソイプロテイン。
食物繊維やカルシウムも豊富に含まれ、筋肉に重要なBCAAも十分量含まれています。
タンパク質1gあたりの価格が低く、タンパク質をしっかりと摂取できます。
甘味料が使われていないので、甘いのが苦手な方に最適。
フレーバーは無添加・チョコレート・ストロベリーの3種類から選択可能です。
Welina.(ウェリナ)ソイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:10円
1食あたりのタンパク質量:20.73g
香料・保存料・着色料・合成甘味料不使用のソイプロテイン。
厳しい規格や基準をクリアし安全性の高い材料を使用して作られている。
水溶性食物繊維のイヌリンを配合し、腸内環境の改善も可能。
人気の高い黒蜜きなこは、香ばしいきなこの風味と黒蜜の上品な甘さがソイプロテインにマッチ。
フレーバーは黒蜜きなこ以外にも抹茶やココア、黒ごまなどがあります。
MADPROTEIN(マッドプロテイン)ソイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:3.3円
1食あたりのタンパク質量:14.6g
フレーバーと溶けやすさにこだわったソイプロテイン。
フレーバーの種類はリッチチョコレートやミルクティーなど全15種類。
ビタミン11種類を配合。
タンパク質1gあたりの価格が低いので、比較的安価なソイプロテインです。
SAVAS(ザバス)ソイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:5.4円
1食あたりのタンパク質量:15g
日本で非常に知名度の高いザバスのソイプロテイン。
溶けやすく、馴染みやすいフレーバーが特徴。
4種類のビタミンB群とビタミンC・Dを配合しています。
タンパクトオトメ ホエイ&ソイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:15.5円
1食あたりのタンパク質量:11.07g
美容成分を豊富に含んだホエイ&ソイプロテイン。
コエンザイムQ10やコラーゲンペプチド、ヒアルロン酸などを含んでいます。
1日分のミネラルとビタミンをほぼ補うことができます。
ただ、価格が比較的高いので通常利用ではなく、ご褒美として利用するのがおすすめ。
ANGFA(アンファー)ソイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:18.6円
1食あたりのタンパク質量:12.3g
健康にいい成分が豊富に含まれたソイプロテイン。
チアシードやマカ、アサイーなどのスーパーフードを20種類含んでいます。
グルテン・香料・合成甘味料・着色料・増粘剤・酸化防止剤不使用。
ただ、値段が他と比較すると高いので通常利用ではなく、ときどき利用するのがおすすめ。
フレーバーはきなこ・チョコ・抹茶の3種類から選択可能。
X-PLOSION(エクスプロージョン)ホエイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:2.8円
1食あたりのタンパク質量:20.9g
大容量で低価格なホエイプロテイン。
国内工場で製造され、ドーピングの心配も不要。
フレーバーはチョコレートやストロベリーなど、全6種類から選択可能。
GronG(グロング)ホエイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:3.4円
1食あたりのタンパク質量:21.7g
国内で製造されたホエイプロテイン。
泡立ちにくく、フレーバーはココアやストロベリーなど15種類から選択可能。
ビタミン11種類も配合しています。
DNS ホエイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:4.8円
1食あたりのタンパク質量:24.2g
水で飲んでも美味しいホエイプロテイン。
フレーバーにこだわり、飲み続けやすい味を実現。
種類は定番のチョコレート以外にも、いちごミルクや抹茶など全8種類から選択可能。
添加物や合成着色料、遺伝子組み換え作物不使用なので、安心して利用できます。
be LEGEND(ビーレジェンド)ホエイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:5.1円
1食あたりのタンパク質量:21g
ビーレジェンドの不二家とコラボしたミルキー風味ホエイプロテイン。
デザート感覚で飲めるプロテインのため、ダイエット中のストレス解消にも最適。
パンケーキやオートミール、ヨーグルトに入れても美味しく食べることができます。
1食あたりのカロリーも119.1kcalと低カロリーなので、取り入れやすいのも特徴。
ULTORA(ウルトラ)ホエイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:6.2円
1食あたりのタンパク質量:22.6g
溶けやすく飲みやすいホエイプロテイン。
タンパク質の含有量が多く、しっかりと摂取することが可能。
7種類のビタミンを配合し、人工甘味料・保存料・合成着色料不使用。
安心の国内製造で、フレーバーはチョコレートやストロベリーなど、全5種類から選択可能。
ON(オプティマムニュートリション)ゴールドスタンダード ホエイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:6.9円
1食あたりのタンパク質量:24g
世界シェアNo.1のホエイプロテイン。
独自製造による粉末の微細化によって溶けやすくダマになりにくい。
元々は海外の製品のため甘みが強いですが、日本用に甘みを抑えています。
スプーン1杯の中にBCAA(筋肉に重要なアミノ酸3種類)5.5g、EAA(必須アミノ酸)11g、免疫に関連するグルタミン&グルタミン酸を4g含有。
高品質なホエイプロテインを求めている方に最適です。
Myprotein(マイプロテイン)ホエイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:4.5円
1食あたりのタンパク質量:21g
ヨーロッパを代表するホエイプロテイン。
フレーバーの種類が豊富で、ホエイプロテインの場合は60種類を超えます。
また、低価格なのも魅力で、定期的なイベントでは50%以上の値引きが行われることも。
ただ、低価格で購入するためには公式ホームページで購入する必要があるのと、8,500円以上の注文でないと送料がかかってしまうというデメリットもあります。
初回限定のお試し購入の場合は送料がかからず、1,490円でミニシェイカー付きで購入することが可能です。
PPN(ピークパフォーマンスニュートリション) カゼインプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:8.6円
1食あたりのタンパク質量:24.72g
ビタミン1食分も摂取できるカゼインプロテイン。
原料にこだわり、安価な原料を混合していない。
ドーピング検査を実施し、国内の工場で製造を行っている。
フレーバーはリッチキャラメル。
PPNのカゼインプロテインは比較的高価なので、原材料にこだわる方におすすめと言えます。
ON(オプティマムニュートリション)ゴールドスタンダード カゼインプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:5.6円
1食あたりのタンパク質量:24g
低糖質で低脂質なカゼインプロテイン。
1食あたりのタンパク質量が多く、1gあたりの価格も低いのが魅力。
溶けやすく飲みやすいフレーバーで続けやすい。
ULTORA(ウルトラ)カゼイン&ホエイプロテイン
タンパク質1gあたりの価格:6.7円
1食あたりのタンパク質量:21g
吸収の早いホエイと吸収の遅いカゼインを混ぜたプロテイン。
水溶性食物繊維を配合することによって満腹感が持続しやすい。
カゼインは粉っぽくなりがちですが、ホエイを混ぜることで解消。
フレーバーはカフェラテ・黒ゴマきなこ・ブルーベリーの3種類から選択可能。
プロテインを飲むタイミングは?
プロテインを利用したことがない方は、「いつプロテインを飲めばいいのか?」と疑問に思いますよね。
プロテインの摂取に適したタイミングは、栄養の枯渇した朝とトレーニング後、寝る前が最適です。
朝にプロテインを飲むことでタンパク質が不足しやすい朝食にタンパク質をプラスすることが可能。
トレーニング後はゴールデンタイムで、タンパク質を効率よく筋肉の材料にすることができ、寝る前にプロテインを飲むことで睡眠中の筋肉の分解を防ぐことができます。
プロテインシェイカーを活用しよう
プロテインを飲む際に不可欠なのが、プロテインシェイカー。
プロテインシェイカーには持ち運びに便利なもの、オシャレなもの、電動のものなど、様々な種類にものがあります。
初心者におすすめなのが、デザイン性と機能性を満たしたもの。
デザイン性が優れているものを利用すればダイエットや筋トレのモチベーションアップにつながり、機能性が高ければプロテインも飲みやすくなります。
プロテインを長期的に飲み続ける方は電動のプロテインシェイカーもおすすめですが、飲み続けるかわからない方は低価格な一般的なシェイカーがおすすめ。
容量もジムで利用するのか家で利用するのかによっても異なりますが、500ml前後のものを選ぶことでサイズ感もちょうどいいものを選ぶことができます。
SmartShake (スマートシェイク)600ml
自分好みのデザインにできるプロテインシェイカー
コンテナ付きでサプリメントの持ち運びが可能
ストレーナーはプロテインなどの粉末の溶け残りを防止
食洗器や電子レンジ、冷凍保存にも対応
オシャレなプロテインシェイカーのおすすめとは?トレーニングのモチベーションを高めよう
プロテインシェイカーの大容量がおすすめな理由とは?人気シェイカーも紹介
まとめ
今回は女性におすすめのプロテイン20選を紹介しました。
プロテインの中にはタンパク質を補いながら+αで美容成分を摂取することができるものもあります。
目的に合わせてプロテインを選ぶことで、理想的なカラダ作りのサポートをすることもできます。
ぜひ今回紹介したものを参考に、プロテインを生活に取り入れてみてくださいね!