筋トレをしている方にとっては馴染み深いBCAA。
しかし、どのBCAAを摂取すればいいのか、コスパのいいBCAAの見分け方がわからないなど、BCAA選びで迷ってしまうことも少なくありません。
そこで今回は、BCAAのおすすめ10選を紹介すると共に、BCAAの効果と選び方についても解説していきます。
BCAAを使おうか迷っている方、BCAAの選び方を知りたい方はぜひ参考にしてください。
・目次
BCAAの効果は?
BCAAとは必須アミノ酸の中でも特に筋肉に必要とされる、バリン・ロイシン・イソロイシンのこと。
筋肉を構成するタンパク質の約35%もの割合を占め、筋肉を増やしていくには必ず必要となる栄養素です。
では、BCAAを摂取することで得られる効果には何があるのか?
BCAAは筋肉のエネルギーが枯渇した場合、代わりにエネルギーとなる働きや筋タンパク質合成を促すm-TOR(エムトール)を活性化させる働きがあります。
つまり、BCAAを摂取することで筋トレ時のエネルギー枯渇を防ぎ、筋肉を合成するスイッチを押す効果があるということ。
BCAAは筋トレ時に失われやすいアミノ酸なので、積極的に摂取することがとても重要です。
BCAAの選び方とは?
BCAAにはタブレット、カプセルタイプとパウダータイプがありますが、基本的にはパウダータイプがおすすめ。
というのも、タブレット、カプセルタイプは持ち運びに便利な反面、コストがかかり吸収速度も遅いというデメリットがあります。
一方でパウダータイプは、コストがあまりかからずワークドリンクとして利用できるメリットがあります。
ただ、パウダータイプは持ち運びには向かず、手軽さに関してもタブレット、カプセルタイプには劣ってしまいます。
BCAAにはバリン・ロイシン・イソロイシンの含有率が1:2:1のものや1:3:1のもの、1:4:1のものなど様々なものがあります。
ただ、最も推奨されているのは、1:2:1のBCAAです。
1:2:1のBCAAは効果を示す多くの論文で用いられている割合であるため、信頼性が高いと言えます。
低価格なBCAAの見つけ方は、BCAA1gあたりの価格で比較すること。
BCAAを長期的に続けていく際にとても重要となる比較方法です。
BCAAのおすすめ10選!
XTEND(エクステンド)BCAAパウダー
容量:1,278g
BCAA1gあたりの価格:9.9円
アメリカで人気の高いBCAAパウダー。
BCAAを黄金比である1:2:1で含んでおり、カロリーはゼロ。
日本人向けに開発されたフレーバーであるマンゴーマッドネスは人気が高く、他にも青りんごやグレープ、ブルーラズベリーなどもあります。
免疫に関連するグルタミンや運動量の向上に効果的なシトルリンマレートも配合されています。
GronG(グロング)BCAAパウダー
容量:1,000g
BCAA1gあたりの価格:4.7円
国内で製造されたBCAAパウダー。
BCAAを黄金比である1:2:1で含み、低価格なのも魅力。
フレーバーの種類はグリーンアップルやオレンジ、グレープなど、全7種類から選択可能。
TARZA(ターザ)BCAAパウダー
容量:500g
BCAA1gあたりの価格:12.4円
国内工場で製造され、BCAAを黄金比で含んでいるBCAAパウダー。
水に溶けやすく泡立ちにくく、飲みやすいフレーバーにこだわっています。
フレーバーの種類はパイナップルやマンゴー、ピンクグレープフルーツなど、全6種類から選択可能。
ULTORA(ウルトラ)BCAAパウダー
容量:500g
BCAA1gあたりの価格:23円
BCAAを黄金比である1:2:1で配合したBCAAパウダー。
国内工場で生産され、保存料・人工甘味料・人工着色料不使用。
フレーバーはマスカットやピーチなど、全5種類から選択可能。
MRM(エムアールエム)BCAAパウダー
容量:1,000g
BCAA1gあたりの価格:5.9円
天然甘味料を使用したBCAAパウダー。
バリン・ロイシン・イソロイシンの含有率は3:5:2。
1食あたり1gのグルタミンも摂取可能。
フレーバーはスッキリと飲むことができるレモネード風味です。
Myprotein(マイプロテイン)BCAAパウダー
容量:500g
BCAA1gあたりの価格:9.75円
BCAAが1:2:1の黄金比で配合されたBCAAパウダー。
世界中で利用者のいるイギリスのブランドで、低価格とフレーバーの豊富さが魅力。
フレーバーはベリーブラストやビターレモンなど、全10種類以上から選択可能。
公式ホームページで行われるキャンペーンを利用することでお得に購入することができます。
MADPROTEIN(マッドプロテイン)BCAAパウダー
容量:1,000g
BCAA1gあたりの価格:4.7円
BCAAを黄金比である1:2:1で含み、日本で製造されたBCAAパウダー。
BCAA1gあたりの価格が低く、低コストなBCAAを探している方に最適。
フレーバーは、コーラやラムネ、シャインマスカットなど、全12種類から選択可能。
be LEGEND(ビーレジェンド)BCAAパウダー
容量:500g
BCAA1gあたりの価格:12円
BCAAを黄金比である1:2:1で含んでいます。
飲みやすいレモン風味で、トレーニング中にも最適。
ドーピング検査対象物を含まず、安心の国内製造。
ATHLECHEER(アスリチア)BCAAカプセル
容量:500粒
BCAA1gあたりの価格:17.8円
BCAAを黄金比である1:2:1で含んだBCAAカプセル。
天然由来のカプセルを使用し、国内で生産を行っています。
日本人でも飲みやすい小さめのカプセルを使用。
ON(オプティマムニュートリション)BCAAカプセル
容量:200カプセル
BCAA1gあたりの価格:32.1円
BCAAを1:2:1の黄金比で含んだBCAAカプセル。
2カプセルの摂取で1gのBCAAを摂取可能。
ただ、海外製品のためカプセルサイズが大きいのが難点。
BCAAだけではダメなのか?
よく言われているのが、BCAA単体で摂取しても筋肉にいい影響を与えないということ。
その根拠となるのが、BCAA自体では筋肉の材料になることができないことです。
筋肉の材料となるためには必須アミノ酸(体内で合成できなアミノ酸)がすべて必要であり、BCAAには3種類しか含まれていません。
そのため、BCAAを利用する際には十分なタンパク質の摂取が不可欠であり、不足した状態ではBCAAの効果を実感するのは難しくなります。
タンパク質の摂取は食事やプロテインの摂取で補うことができますが、トレーニング前に摂取するのが難しい場合もあります。
そのような場合では、トレーニング中のワークドリンクはEAAを利用するのがおすすめです。
EAAは必須アミノ酸をすべて含んでいるため、それ自体で筋肉の材料となることができBCAAの効果も得ることができます。
ただ、EAAにはトレーニングで失われやすいBCAAを単体で摂取するよりも少ないので、EAAにBCAAを追加して利用するのが最適な方法です。
まとめ
今回は、BCAAのおすすめ10選を紹介しました。
BCAAを利用することで筋タンパク質合成の促進やエネルギーの補充、疲労軽減などの効果を得ることができます。
フレーバーの種類も豊富なので、飽きずに飲み続けることも可能。
ぜひ今回紹介したものを参考に、自分に合ったBCAAを見つけてくださいね。