お酒好きにとってつらいのが、ダイエット中の禁酒。痩せるためとは言え、好きなものを我慢するのはストレスが溜まりますよね。
そこで今回は、ダイエット中のお酒との付き合い方についてご紹介していきます。
ダイエット中だけどどうしてもお酒が飲みたい方や断れない誘いがある方など、ぜひ参考にしてくださいね!
・目次
お酒はどうして太る?

米や野菜、果物、お肉と同じようにアルコールにもカロリーがあります。しかし、このアルコールに含まれているカロリーはエンプティカロリーと言われ、体内に蓄積される前に燃焼されることがほとんどなので、お酒だけなら飲んでも太らないと言われています。
ではなぜ、カロリーは燃焼されるのに「お酒は太る」と言われているのか。
それは、お酒に含まれる糖質とお酒のお供であるおつまみです。これら2つを意識せずにお酒を飲むことで、太りやすい状態を作り出してしまっています。
お酒の糖質は太る原因
カクテルによく使われるリキュールや日本酒に多く含まれている糖質。この糖質がダイエット中の体に大きな影響を与えます。
糖質が分解されることでできるブドウ糖は、活動を支えるエネルギーとなる重要なものですが、糖質を摂りすぎてしまうとブドウ糖が中性脂肪になって体内に蓄積されてしまいます。
なので、ダイエット中にお酒を飲む際は、糖質の少ないお酒を選ぶことが重要になってきます。
おつまみの糖質と脂質が太る原因
お酒を飲んでいるときについつい食べたくなるおつまみ。しかし、おつまみには、糖質と脂質が含まれていることがほとんどです。とくに居酒屋では揚げ物などの高カロリーのものが多いので注意が必要。
おつまみを食べるときは、サラダやお刺身など糖質と脂質が少ないものを選ぶのが大切です。
太るお酒と太りにくいお酒の種類

太るお酒の種類
糖質が多くて太りやすいお酒は、穀物や果汁などの原料をアルコール発酵させた醸造酒です。醸造酒は糖質が多いため、血糖値が上昇し血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。
インスリンには脂肪をためる働きがあるので、糖質を控えることでインスリンの分泌も抑えることができます。
・ワイン
・梅酒
・マッコリ
・日本酒
・リキュールタイプのお酒
太らないお酒の種類
醸造酒を蒸留してアルコールなどの揮発成分を脳したものが蒸留酒で、糖質をほとんど含んでいません。なので、ダイエット中におすすめなお酒は蒸留酒になります。
また、割材にジュースなどの糖質を含んでいるものではなく、お水や炭酸水、お茶などで割るのがポイントです!
・ウィスキー
・焼酎
・ジン
・ウォッカ
ダイエット中のお酒の飲み方

お酒を飲む前は乳製品をとろう
お酒を飲む前に乳製品を摂ることで乳製品に含まれる脂肪分で胃腸の粘膜を保護することができ、アルコールによって胃が荒れるのを防ぐことができます。
また、アルコールの吸収を遅らせることもできるので、チーズや牛乳、ヨーグルトなどを積極的に摂るようにしよう!
お酒を飲むときはチェイサーが必須
アルコールだけを飲んでいると、どうしても血中アルコール濃度が上昇してしまい、肝臓への負担が大きくなってしまいます。なので、お水でアルコールを薄めるなどしながら飲むのが大切になります。
また、アルコールの分解には多くのお水が使われており、お酒の利尿作用によって脱水症状に近い状態になっていることもあります。なので、お酒と一緒にお水を飲むことも重要で、理想的なのは飲んだお酒の量と同じ量のお水を飲むことです。
割るものは無糖を心掛けよう
お酒を割るものは無糖のお茶やお水、炭酸水などを選ぶのが重要。ジュースには糖質が多く含まれているので、避けるようにしましょう。
お茶にはいくつか種類があるので、飽きることなくスッキリと飲むことができるのでおすすめです。
おつまみの選び方はこれ

糖質と脂質はできるだけ避けよう
太る原因である糖質と脂質は避けるようにするのが最善です。お酒を飲むことによって肝臓でのアルコールの分解が優先されるようになり、分解するはずだった脂肪が分解されずに体に蓄積されやすくなってしまいます。
糖質は血糖値を上昇させてしまい、血中の糖分を脂肪にする働きがあるのでダイエット中は避けるのがおすすめです。
積極的にたんぱく質をとろう
肝臓は、アルコールの分解において重要な働きをしています。肝臓の働きによって失われた細胞を再合成するためには、たんぱく質が必要不可欠です。
また、ダイエットにおいて重要な筋肉がお酒を飲むことによって分解されてしまいます。なので、お酒を飲むときはお肉や魚、枝豆、豆腐などを積極的に食べるようにしましょう!
お酒の代謝に関わる栄養を補給しよう
ダイエットでも重要な脂肪の燃焼を助ける働きのある、ビタミンとミネラル。この2つは、糖質と脂肪の代謝以外にもアルコールの代謝を助ける働きもある重要な栄養素です。
お酒を飲んでいるときにこの2つの栄養素は不足しがちになりるので、しっかりと補う必要があります。その際には、枝豆などの豆類や海藻などを積極的に摂取するようにしましょう!
まとめ
今回はダイエット中のお酒との付き合い方についてご紹介しました。基本的に糖質と脂肪の多いものは避け、アルコールで失われる栄養素を補っていくことが大切になります。
お酒好きの方は、ずっとお酒を飲まないのではなくほどほどにし、飲む量や食べるものに気を付けることでお酒と上手に付き合うことができます。ぜひ、今回ご紹介したことを参考にしてくださいね!
コメントを残す