筋トレやダイエット、栄養補助など、あらゆる用途で利用することができるプロテイン。
しかし、プロテインの種類はたくさんあり、実際に自分の求めているものを探すのはなかなか大変なもの。
そこで今回は「とにかくコスパのいいプロテインが飲みたい!」という方向けに、ホエイプロテイン100商品を徹値比較しTOP10をランキング形式で紹介していきます。
長期的にプロテインを利用するためには、安く取り入れやすいというのも重要なポイント。
ぜひ今回紹介するランキングを参考にしてプロテイン選びを充実させてくださいね。
・目次
- プロテインをコスパで選ぶときのポイント
- ホエイプロテインコスパランキングTOP10
- 1位 エクスプロージョン プレーン味
- 2位 LIMITEST プレーン味
- 2位 HIGH CLEAR ナチュラル
- 3位 バルクホエイプロテイン ナチュラル
- 4位 エクスプロージョン メープル・ブルーベリー・杏仁豆腐・カフェオレ
- 5位 エクスプロージョン バナナ・ストロベリー・ミルクチョコレート・フルーツオレ
- 6位 GronG WPI CFM ストロベリー・バナナ・バニラ
- 7位 GronG WPI CFM ココア
- 8位 HIGH CLEAR ココア
- 8位 ボディウィング ナチュラル
- 9位 GronGホエイプロテイン ストロベリー・バナナ・バニラ・抹茶
- 10位 GronGホエイプロテイン ココア
- 10位 LIMITEST WPC ココア
- 10位 武内製薬THEPROTEIN ココア
- 10位 ALPRON ナチュラル
- 10位 FIXIT WPC プレーン味
- 番外編!SALEを活用すればコスパ抜群なプロテイン
- まとめ
プロテインをコスパで選ぶときのポイント
プロテインを選ぶときに皆さんは何を重視しますか?
「飲みやすいフレーバー」「タンパク質質含有量」「販売メーカー」など、人によって選び方は様々なのではないでしょうか。
しかし、プロテインは長期的に飲み続けていくものなので、コスト面はどうしても気になりますよね。
そんなときに重要になるのが「プロテインに含まれるタンパク質1gあたりの価格」です。
なぜこれが重要になるのかというと、プロテインによってタンパク質含有率が異なるから。
※たんぱく質含有率はプロテインに含まれているタンパク質の割合のこと。プロテイン1kgに含まれているすべてがタンパク質ではないので注意しよう。
例えば、1kgあたりのタンパク質含有率が80%であれば、このプロテイン1kgに含まれるタンパク質量は800gになります。
しかし、多くの方はこの含有率と価格を比較しながらプロテインを購入するということはあまりしてないのではないでしょうか。
それどころか、1kgあたりの価格が安いからと購入してしまい、実は割高だったということも少なくありません。
そこで、ここでは「プロテインに含まれるタンパク質1gあたりの価格」に絞ってランキングで紹介していきます。
ホエイプロテインコスパランキングTOP10
1位 エクスプロージョン プレーン味
価格 | 4,666円 |
---|---|
内容量 | 3kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 2円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 22.6g |
プロテインコスパランキング1位は、エクスプロージョンのプレーン味。
パワーリフティングの選手でもある大谷憲弘CEOが品質と価格にこだわって制作を行っています。
たんぱく質1gあたりの価格は驚きの2円!
長期的に飲み続けられるプロテインになっています。
2位 LIMITEST プレーン味
価格 | 1,795円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 2.3円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 27.3g |
LIMITESTのプロテインは国内製造で無添加。
価格はたんぱく質1gあたり2.3円と、かなりの低価格です。
溶けやすく、ダマにもなりにくいという特徴もあります。
2位 HIGH CLEAR ナチュラル
価格 | 1,788円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 2.3円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 19g |
HIGH CLEARのプロテインは、添加物・甘味料が不使用。
海外から原料を直接仕入れ、自社工場で管理をすることで低価格を実現しています。
たんぱく質1gあたりの価格は2.3円と、ナチュラルフレーバーが最安でそれ以外にも20種類のフレーバーがあります。
3位 バルクホエイプロテイン ナチュラル
価格 | 1,840円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 2.4円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 23g |
バルクホエイプロテインナチュラルは、バルクスポーツが手掛けるコスパと品質に力を入れたプロテイン。
ナチュラルは甘味料・香料が不使用。
ナチュラル以外のフレーバーは11種類があり、好みのフレーバーを見つけることができます。
4位 エクスプロージョン メープル・ブルーベリー・杏仁豆腐・カフェオレ
価格 | 5,476円 |
---|---|
内容量 | 3kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 2.5円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 22.1g |
エクスプロージョンのメープル・ブルーベリー・杏仁豆腐・カフェオレ味は、たんぱく質1gあたりの価格がたったの2.5円。
Amazonで販売されているフレーバー付きプロテインの中で最もコスパのいいプロテインになっています。
国内工場で生産を行い、ドーピングの心配をする必要がありません。
5位 エクスプロージョン バナナ・ストロベリー・ミルクチョコレート・フルーツオレ
価格 | 5,476円 |
---|---|
内容量 | 3kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 2.6円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 20.8g |
エクスプロージョンのバナナ・ストロベリー・ミルクチョコレート・フルーツオレ味は、たんぱく質1gあたりの価格が2.6円。
1位がエクスプロージョンのナチュラルで4位はエクスプロージョンのフレーバー付き、5位もエクスプロージョンのフレーバー付きと、エクスプロージョンはAmazon内で最強のコスパを誇っています。
また、エクスプロージョンは日体大バーベルクラブのオフィシャルサプライヤーでもあります。
6位 GronG WPI CFM ストロベリー・バナナ・バニラ
価格 | 7,580円 |
---|---|
内容量 | 3kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 2.9円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 25g |
GronGのWPIプロテインストロベリー・バナナ・バニラ味は、たんぱく質1gあたりの価格が2.9円。
WPIは一般的なホエイプロテイン(WPC)よりも純度の高いプロテインで、吸収効率も優れているのが特徴です。
製造にあたって少し手間がかかるぶん価格も高い傾向にありますが、GronGの場合は低価格を実現しています。
7位 GronG WPI CFM ココア
価格 | 7,580円 |
---|---|
内容量 | 3kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 24.5g |
GronGのWPIココア味は、たんぱく質1gあたりの価格が3円。
通常のプロテインは1kgで販売されていますが、3kgと大容量にすることで低価格で購入可能。
WPIのプロテインなので、牛乳でお腹を下してしまう乳糖不耐症の人でも安心して利用できます。
8位 HIGH CLEAR ココア
価格 | 2,380円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3.1円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 18.8g |
HIGH CLEARのココア味は、たんぱく質1gあたりの価格が3.1円。
ここまで低価格になっている理由は、宣伝広告を行わないこと、中間流通のカットをすること、配合を自社で開発することです。
HIGH CLEARでは低価格だからと妥協するのではなく、ビタミンやミネラルなどの不足しがちな栄養もしっかりと摂れるように製品開発がされています。
8位 ボディウィング ナチュラル
価格 | 2,290円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3.1円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 24g |
ボディウィングのナチュラル味は、たんぱく質1gあたりの価格が3.1円。
完全無添加で、余計なものを入れないというのが特徴です。
低価格の粗悪な原料を使用することで価格は下げられますが、そのような原料を使用せず原料にこだわって作られたプロテインになっています。
9位 GronGホエイプロテイン ストロベリー・バナナ・バニラ・抹茶
価格 | 2,480円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3.2円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 29g |
GronGのホエイプロテインストロベリー・バナナ・バニラ味は、たんぱく質1gあたりの価格が3.2円。
GronGのWPIの商品は3kgでしたが、こちらのホエイプロテインは利用しやすい1kg。
大容量の購入を考えている方は、GronGのWPIがおすすめになります。
10位 GronGホエイプロテイン ココア
価格 | 2,480円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3.3円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 29g |
GronGのホエイプロテインココア味は、たんぱく質1gあたりの価格が3.3円。
もっともスタンダードなフレーバで、初心者の方も挑戦しやすいのが特徴。
11種類のビタミンも配合されているので、不足しがちな栄養も補うことができます。
10位 LIMITEST WPC ココア
価格 | 2,480円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3.3円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 26.1g |
LIMITESTのWPCココア味は、たんぱく質1gあたりの価格が3.3円。
国内の工場で製造と加工を行い、厳選された原料を使用しています。
カラダに気をつかった無添加で、食品業界のプロが開発を行っているのが特徴です。
10位 武内製薬THEPROTEIN ココア
価格 | 2,480円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3.3円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 22.6g |
武内製薬のTHEPUROTEINココア味は、たんぱく質1gあたりの価格が3.3円。
甘すぎないスッキリとした味わいが特徴で、甘ったるいのが苦手な方に最適。
自社で商品開発から販売までを一括管理することで低価格を実現しています。
10位 ALPRON ナチュラル
価格 | 2,580円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3.3円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 15.6g |
ALPRONのナチュラル味は、たんぱく質1gあたりの価格が3.3円。
「プロテインを文化に」というスローガンを掲げて製造を行っており、良質なプロテインが特徴。
低脂肪で低カロリー、高たんぱくなプロテインを求める方にも最適です。
10位 FIXIT WPC プレーン味
価格 | 2,580円 |
---|---|
内容量 | 1kg |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3.3円 |
1食あたりのたんぱく質量 | 23.1g |
FIXITのプレーン味は、たんぱく質1gあたりの価格が3.3円。
人工甘味料が不使用で、低糖質・低脂質が特徴。
ホエイにはもともと含まれていない大豆由来のレシチンも配合しています。
番外編!SALEを活用すればコスパ抜群なプロテイン
イギリスに本社を構えるスポーツ栄養ブランドであるマイプロテイン(Myprotein)。
マイプロテインは世界110ヵ国以上で販売されており、日本での知名度も日々向上しています。
特徴はSALEを活用すれば日本のプロテインよりも低価格で購入することができること。
例えば、フラッシュセールでは通常価格からMAX50%以上の割引でプロテインを購入することができます。
他にも、5/5や6/6のようなゾロ目の日に開催されるゾロ目SALEやクリスマスSALE、ブラックSALEなどSALEが開催され、毎月お得な日があります。
日本のプロテインと比較してどのくらいお得になるのかというと、ホエイプロテイン5kgの通常価格は12,690円ですが、50%OFFのSALEを活用すれば6,345円になります。
タンパク質1gあたりの価格は1.5円となり、今回紹介した1位のプロテインよりもかなりお得です。
しかし、マイプロテインで購入する際には注意点があり、8,500円以上の購入をしないと送料がかかってしまい割高になってしまいます。
ただ、初回購入の場合はホエイプロテイン1kgにシェイカーがついて1,890円で送料無料。
まずは「どんなものなのか試したい!」という方は、こちらの公式ホームページからチェックできます。
マイプロテインにはフレーバーの種類がかなりたくさんあるので、初心者の方は特に迷うことになります。
そこで「マイプロテインのおすすめフレーバー22種類をランキング」では、特におすすめのフレーバーを実際に試飲してランキング付けをしているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回はプロテイン100商品を徹底比較し、コスパの高いプロテインTOP10を紹介しました。
プロテインは筋トレやダイエットなど幅広く活用することができ、手軽にタンパク質を補うことができます。
長期的に利用していくには価格はとても大切な判断基準。
ぜひ今回紹介したランキングを参考に自分に合ったプロテインを見つけてくださいね。