サイドプランクヒップディップのやり方|鍛えられる部位とコツも徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
サイドプランクヒップディップを行う女性

体幹トレーニングの中でも特に腹斜筋や腹横筋といった「くびれ」に関わる筋肉群を集中的に鍛えられるのが「サイドプランクヒップディップ」です。単なる静止ではなく、骨盤の上下運動を加えることで、体幹の安定性と可動性の両方を強化できる点が特徴です。スポーツ競技や日常動作に欠かせない「抗回旋力」の向上にもつながり、姿勢改善や腰痛予防にも効果的です。

この記事では、サイドプランクヒップディップで鍛えられる部位から、正しいフォーム、効果を最大化するコツまで徹底解説します。

目次

サイドプランクヒップディップで鍛えられる部位

サイドプランクヒップディップは、一般的な体幹トレーニングの中でも、腹部や下半身、背中、肩まわりまで幅広い筋肉を同時に強化できるのが特徴です。特に、くびれを形成する腹斜筋や体幹の安定性に重要な腹横筋を効果的に鍛えられるため、見た目の変化だけでなく、日常生活やスポーツ動作のパフォーマンス向上にも貢献します。

また、大殿筋・中殿筋や脊柱起立筋、肩甲帯といった部位にも負荷がかかるため、姿勢維持や全身の連動性向上にもつながります。ここでは、サイドプランクヒップディップで鍛えられる主な部位とその役割について詳しく解説します。

腹斜筋

腹斜筋

サイドプランクヒップディップで最もターゲットとなるのが腹斜筋です。腹斜筋は、腹部の側面に位置し、ウエストの引き締めやくびれを作る上で欠かせない筋肉です。体幹をひねる・傾ける動作に深く関与し、ヒップディップで骨盤を上下させるたびに強く収縮します。

この運動によって腹斜筋が集中的に刺激され、脂肪が落ちることで美しいくびれが形成されやすくなります。特に、通常のサイドプランクよりもダイナミックな負荷がかかるため、見た目の変化を求める方におすすめの種目です。

くびれを作りたい、ウエストラインを引き締めたいと考える方は、腹斜筋の強化が非常に重要です。

腹横筋

体幹

腹横筋は体幹の最深層に位置し、「天然のコルセット」とも呼ばれるインナーマッスルです。サイドプランクヒップディップでは、骨盤の上下運動をコントロールしながら体幹を安定させる必要があるため、腹横筋が常に働いています。

この筋肉が強化されることで、体幹全体の安定性が向上し、スポーツや日常動作におけるケガ予防にもつながります。また、腹横筋の収縮によって腹圧が高まり、腰痛のリスクも低減します。

見た目だけでなく健康的な体を作るためには、腹横筋をしっかり鍛えることが重要です。サイドプランクヒップディップは、その効果的なトレーニング方法のひとつといえます。

大殿筋・中殿筋

大殿筋

サイドプランクヒップディップは腹部だけでなく、下半身、特に大殿筋・中殿筋といったお尻の筋肉も鍛えられます。骨盤を上下に動かす際、下側の大殿筋・中殿筋が主に体重を支える役割を担い、骨盤の安定性を高めます。

また、これらの筋肉が強化されることでヒップアップ効果も期待できます。大殿筋・中殿筋のトレーニングは、日常の歩行や階段の上り下り、スポーツ動作の安定にもつながるため、体幹トレーニングの一環として非常に有効です。

お尻の引き締めや骨盤のバランス改善を目指す方にも、サイドプランクヒップディップはおすすめです。

脊柱起立筋

脊柱起立筋

サイドプランクヒップディップでは、背中側の脊柱起立筋にも効果的な刺激が入ります。脊柱起立筋は背骨に沿って走行し、姿勢を保持したり、体幹の安定を保つために重要な筋肉です。ヒップディップの動作中は、体が前後や左右に倒れないよう脊柱起立筋が働き、背筋全体を強化します。

姿勢が悪い人や、長時間のデスクワークで背中が丸くなりがちな人には特に重要な筋肉です。サイドプランクヒップディップを取り入れることで、体幹の前面・側面だけでなく、背面の筋力バランスも整えやすくなります。結果として、より美しい姿勢や体幹の強さを手に入れることができます。

肩甲帯(僧帽筋・三角筋前部)

僧帽筋

サイドプランクヒップディップは体幹や下半身だけでなく、肩周りの筋肉である肩甲帯にも負荷がかかります。特に、支持側の僧帽筋や三角筋前部は、体を一直線に保ちつつ骨盤の動きに連動して安定性を維持する役割を担います。

これにより、肩関節の強化や肩周りの怪我予防にもつながります。体幹トレーニングとして全身の連動性を高めたい場合、肩甲帯の強化は見落とせないポイントです。デスクワークやスマホ操作による肩こり対策にも有効であり、日常の姿勢改善やパフォーマンス向上にも寄与します。

サイドプランクヒップディップの正しいやり方

サイドプランクヒップディップは、基本のサイドプランクに「骨盤の上下動」を加えたバリエーションです。動作中に腰を下げて持ち上げる動きが加わることで、腹斜筋をより深く刺激できるだけでなく、お尻の横にある中殿筋や大殿筋にも効果が及びます。

STEP
スタートポジション

横向きに寝て、下側の肘を肩の真下にセットし、前腕を床につけます。両脚はまっすぐに伸ばし、足を重ねるか前後に軽くずらしてバランスを取りましょう。ここで体を持ち上げ、頭からかかとまでが一直線になるようにキープします。

STEP
動作

息を吸いながらゆっくりと骨盤を床すれすれまで下ろします。床につけないギリギリのところで止めたら、今度は息を吐きながら骨盤をぐっと持ち上げ、スタート位置よりも少し高いところまで押し上げましょう。上げきった位置で1秒ほど止めると、腹斜筋にしっかり効かせることができます。

STEP
反復

動作を10〜15回ほど繰り返し、左右2セットずつ行うのが目安です。

効果を高めるためには、骨盤が上下に動く際に体が前後にブレないように注意することが大切です。骨盤を引き上げるときに腰が反ってしまうと、腹斜筋よりも腰の筋肉に負担がかかりやすくなります。お腹を軽くへこませるようにして腹圧をかけながら、体をまっすぐ保ちましょう。

また、肩がすくんでしまうと首や肩に余計な力が入ってしまうため、肘で床をしっかり押して肩甲骨を軽く下げる意識を持つと、より安定して動作が行えます。

サイドプランクヒップディップの効果を高めるコツと注意点

サイドプランクヒップディップを行う女性

サイドプランクヒップディップを効果的に行うためには、正しいフォームの維持や細かな動作のコツを意識することが重要です。特に、この種目は体幹やお尻、肩といった多くの筋肉が連動して働くため、ちょっとしたフォームの乱れが効果の減少やケガにつながるリスクもあります。

初心者から上級者まで安全かつ効率的に筋肉を鍛えるためには、頭から足まで一直線を保つことや、肘の位置、骨盤の動かし方、動作速度など細部にまで注意を払う必要があります。ここでは、サイドプランクヒップディップのパフォーマンスを最大化し、トレーニング効果を引き上げるための重要なコツと注意点を詳しく解説します。

頭から足まで一直線をキープする

サイドプランクヒップディップの最大のポイントは、頭から足までを一直線に保つことです。この一直線を意識することで、体幹部全体に均等な負荷がかかり、腹斜筋や腹横筋、大殿筋など多くの筋肉がバランスよく刺激されます。

逆に体が曲がったり、腰が落ちてしまうと、特定の部位だけに負荷が偏り、筋トレ効果が半減するだけでなく、腰や肩を痛めるリスクも高まります。具体的には、耳、肩、骨盤、膝、足首が一直線上に並ぶように意識し、動作中もこのラインが崩れないように鏡などで確認しましょう。

フォームの維持を最優先に取り組むことで、トレーニングの質が格段にアップし、より美しい体幹ラインを手に入れることができます。

肩の真下に肘をセットする

サイドプランクヒップディップで怪我を防ぎながらしっかり筋肉に刺激を与えるためには、肩の真下に肘を正しくセットする必要があります。肘が肩より前や後ろに出ていると、支持力が不安定になり、肩関節や首、さらには腰にも余計なストレスがかかってしまいます。正しい位置に肘を置くことで、肩甲帯や体幹の筋肉がしっかりと連動し、安定した状態でトレーニングを行うことができます。

また、手のひらや前腕もまっすぐに床につけるように意識することで、さらに安定性が向上します。フォームが崩れると感じる場合は、一度休憩して姿勢をリセットし、毎回同じ位置に肘を置く習慣をつけましょう。小さなポイントですが、効果と安全性の両方を高めるために重要な要素です。

骨盤をしっかり上下させる

サイドプランクヒップディップの効果を最大限に引き出すためには、骨盤をしっかりと上下に動かすことが大切です。この動作によって腹斜筋や腹横筋、大殿筋がよりダイナミックに使われ、体幹の安定力と柔軟性の両方を高めることができます。

骨盤を浅くしか動かさないと筋肉への刺激が弱くなり、せっかくのトレーニング効果も半減してしまいます。動作の際は、腰が落ちすぎないように注意し、上体が前後に傾かないよう意識しましょう。

また、骨盤の動きは反動を使わず、コントロールしながら丁寧に行うことがポイントです。しっかりと可動域を確保し、筋肉の伸縮を感じながら行うことで、効率よく体幹やヒップラインを鍛えることができます。

反動を使わずゆっくり動作する

サイドプランクヒップディップの効果を高めるためには、反動を使わず、筋肉をしっかりとコントロールしながらゆっくり動作することが重要です。勢いに頼ると筋肉への負荷が分散してしまい、本来鍛えたい体幹やお尻の筋肉への刺激が弱くなります。また、無理な動きによって関節や腰に負担がかかる可能性も高まります。

動作ごとに呼吸を整えながら、上下の動きを丁寧に繰り返すことで、筋肉の収縮と伸展を最大限に引き出せます。トレーニング中は一つ一つの動きを意識し、途中でフォームが崩れた場合は回数を減らしても良いので、品質重視で行いましょう。ゆっくりとした動作が筋力アップとボディラインの引き締めにつながります。

サイドプランクヒップディップに関するQ&A

サイドプランクヒップディップはどの部位に効果がありますか?

主に腹斜筋や腹横筋など体幹部、さらに大殿筋・中殿筋、脊柱起立筋、肩周りの筋肉も同時に鍛えられます。

サイドプランクヒップディップは何回・何セット行うのが効果的ですか?

初心者は左右各10回×2〜3セット、慣れてきたら15回以上×3セットを目安にしましょう。

サイドプランクヒップディップで腰や肩が痛くなる場合の対処法はありますか?

フォームが崩れていないか確認し、痛みがある場合は無理せず中止しましょう。膝をついて強度を下げるのも有効です。

サイドプランクヒップディップと他のサイドプランクとの違いは何ですか?

骨盤の上下運動が加わることで、腹斜筋やヒップラインへの刺激がより強くなり、くびれ作りや体幹強化に特化しています。

サイドプランクヒップディップはダイエットにも効果的ですか?

体幹やお腹周りの引き締めに効果があり、基礎代謝アップや姿勢改善にもつながるため、ダイエット目的にもおすすめです。

サイドプランクヒップディップで腹斜筋を鍛えよう

サイドプランクヒップディップを行う男性

サイドプランクヒップディップは、くびれを作りたい方や体幹をしっかり鍛えたい方に最適な自重トレーニングです。腹斜筋や腹横筋、大殿筋を中心に全身の連動性を高める効果があり、姿勢改善やケガ予防にも役立ちます。

効果を最大化するためには、正しいフォームの維持と動作の丁寧さが重要です。最初は無理をせず、自分のペースで継続しましょう。日々の習慣に取り入れることで、理想のボディラインと健康な体幹を手に入れることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次