膝つきサイドプランクのやり方|鍛えられる部位や動作のコツも徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
膝つきサイドプランクを行う女性

体幹トレーニングの代表格であるサイドプランクは、脊柱の安定性や姿勢保持能力を高めるうえで非常に効果的です。しかし、通常の姿勢が難しい初心者や体力に不安がある方には、「膝つきサイドプランク」が適しています。腹斜筋・腹横筋・臀筋といった姿勢維持に重要なインナーマッスル群を無理なく活性化できます。

この記事では、膝つきサイドプランクで鍛えられる筋肉、正しいフォーム、実践時のコツを詳しく解説していきます。

目次

膝つきサイドプランクで鍛えられる部位

膝つきサイドプランクは、体幹を効率よく鍛えることができる低負荷トレーニングです。通常のサイドプランクよりも安定性が高く、初心者やリハビリ目的の方にも適しています。この種目では、腹部の深層筋である腹斜筋・腹横筋をはじめ、身体の側面や骨盤周りを支える殿筋群にも効果的にアプローチできます。

ここでは、それぞれの筋肉がどのように使われ、どんな効果をもたらすのかを詳しく解説していきます。

腹斜筋

腹斜筋

膝つきサイドプランクでは、腹斜筋が重要な役割を果たします。腹斜筋は体の側面に位置する筋肉で、体幹の側屈や回旋に関与し、姿勢の安定性にも直結します。

なぜ腹斜筋が重要かというと、体を横方向から支える役割を担っており、サイドプランクの姿勢維持に欠かせないからです。特に膝をついた状態でも体幹の傾きを制御しようとする働きにより、腹斜筋が持続的に収縮します。

腹斜筋が弱いとサイドプランク中に体幹が下がりやすくなり、フォームが崩れてしまうことがあります。逆に、正しいフォームで膝つきサイドプランクを継続すれば、腹斜筋が効率的に鍛えられ、くびれの形成やウエストラインの引き締めにも効果が期待できます。

腹横筋

体幹

膝つきサイドプランクは、腹横筋にも強い刺激を与えることができます。腹横筋は腹部の最も深層にあるインナーマッスルで、内臓を包み込み、腹圧を高めることで体幹の安定を担う重要な筋肉です。

腹横筋を鍛えることで、見た目の引き締めだけでなく、姿勢維持や腰椎の保護など、健康的な身体機能を支えられるといったメリットもあります。膝つきサイドプランクでは、腹横筋が無意識のうちに働き、身体を真っ直ぐに保とうとすることで自然と筋活動が高まります。

通常のサイドプランクと比べ、膝つきで行うことで動作が安定しやすく、腹横筋を意識しながら安全にトレーニングすることが可能になります。

殿筋

中殿筋

膝つきサイドプランクは腹部の筋肉に注目されがちですが、実は殿筋、特に中臀筋と小臀筋にも大きな効果を発揮します。これらの筋肉は股関節の安定や骨盤のバランス維持に不可欠な部位です。

なぜ殿筋が鍛えられるのかというと、片側で身体を支える動作の中で、骨盤が下がらないように制御する力が求められるためです。膝をついていても、上側の脚や骨盤の位置を安定させようとすることで、殿筋が自然と動員されます。

デスクワーク中心の生活を送っている人や、運動習慣が少ない人は、殿筋が弱化しやすく、結果として腰痛や膝の不調につながることがあります。膝つきサイドプランクを取り入れることで、殿筋の活性化とともに、骨盤の位置調整力が養われ、日常動作の安定性が高まります。

膝つきサイドプランクの正しいやり方

サイドプランクの入門種目として最適なのが膝つきサイドプランクです。膝下を床に付けて支点を増やすことで負荷を約半分に抑えつつ、腹斜筋と腹横筋への刺激を確保できます。

STEP
スタートポジション

横向きに寝て肘を肩の真下に置いて膝を90度に曲げ、視線は前方、上側の手は腰に添えてバランスを取ります。

STEP
動作

骨盤を床から持ち上げ、耳‐肩‐骨盤が一直線になる高さまで持ち上げて静止します。フォーム維持のポイントは骨盤を前後に傾けないことと、腰が落ちないよう腹圧を保つこと。鏡を使って脊柱ラインを確認すると誤差を防げます。呼吸は止めず、4秒吸って4秒吐くリズムで安定させましょう。

STEP
反復

片側30秒を目安に静止し、反対側も同様に行います。慣れてきたら、キープ時間を徐々に延ばしていきましょう。左右2セット継続できるようになれば、サイドプランクへステップアップするのもおすすめです。

膝つきサイドプランクのコツ

膝つきサイドプランクを行う男女

膝つきサイドプランクは初心者でも取り組みやすい体幹トレーニングですが、正しいフォームで行わなければ本来の効果を引き出すことはできません。フォームが崩れてしまうと、負荷がかかるべき筋肉への刺激が減り、腰や肩への負担が増える可能性もあります。特に、体の一直線のライン、骨盤の傾き、肘と肩の位置関係は、膝つきサイドプランクの成否を分ける重要なポイントです。

ここでは、効果を最大限に引き出すために意識したい3つのコツについて詳しく解説します。

頭から膝まで一直線にキープする

膝つきサイドプランクで最も基本となるのが、頭から膝までを一直線に保つことです。体のラインが曲がっていると、体幹にかかる負荷が逃げてしまい、効果が半減してしまいます。

この一直線を保つ理由は、筋肉の連動性を高め、対象となる体幹筋群に均等な負荷を与えるためです。特に腹斜筋や腹横筋がしっかり働くためには、体のバランスを取る姿勢が欠かせません。

例えば、背中が丸まっていたり、頭が前に突き出していたりすると、首や肩に余計な力が入り、狙った筋肉に刺激が伝わりにくくなります。逆に、耳・肩・腰・膝が一直線上に揃った状態を保つことで、自然と腹部の筋肉が動員され、効率的なトレーニングにつながります。

骨盤が前後に傾かないようにする

膝つきサイドプランクを行う際、骨盤の前後の傾きに注意を払うことが非常に重要です。骨盤が傾いてしまうと、体幹の筋肉が適切に働かず、腰や背中への負担が増してしまう恐れがあります。

骨盤は身体の中心にあり、全身のアライメント(配列)に大きな影響を与えます。骨盤が前傾すると腰が反り、後傾すると背中が丸まり、どちらの場合も体幹への刺激が分散してしまいます。

膝つきサイドプランクでは、骨盤が前に倒れると腹斜筋の緊張が弱まり、腰部へのストレスが増加します。逆に、骨盤の角度を床と垂直に保つことで、体幹の筋肉が均等に働き、トレーニング効率が向上します。鏡を見て確認したり、骨盤の向きを床と直角に保つ意識を持つことが重要です。

肩の真下に肘を置く

膝つきサイドプランクの安全性と効果を高めるうえで、肘の位置も意識するようにしましょう。肩の真下に肘を配置することで、関節への負担を抑え、力を効率よく伝えることができます。

理由としては、肘の位置がずれると体の支持基盤が不安定になり、肩関節や首に過剰な負荷がかかるからです。特に長時間キープする際や回数を重ねる場合、関節への負担が蓄積しやすく、フォームが崩れる要因にもなります。

肘が肩より前方に出ていると上半身が前に倒れやすくなり、姿勢が崩れてしまいます。逆に、肘を肩の真下にしっかり置くことで、身体全体の軸が安定し、狙った体幹筋に集中して力を伝えることができます。

膝つきサイドプランクに関するQ&A

通常のサイドプランクよりも効果は劣りますか?

筋出力の絶対値は若干低下しますが、特定筋群への選択的な活性化が可能になるため、初心者や関節の安定性が不足している人にはむしろ有効です。

膝つきの姿勢でも腹横筋は十分に鍛えられますか?

腹横筋は腹圧を高めるインナーユニットの中心筋であり、静的保持姿勢でも強く活動します。むしろ膝つきで体幹が安定する分、他の筋群に頼らずに腹横筋の収縮を感じ取りやすいという利点があります。

肩関節や腰部への負担はありませんか?

正しいフォームであれば最小限に抑えられます。特に肩関節に対しては、肘を肩の真下に置くことで剪断力を防ぎ、安定性が向上します。また、腰椎過伸展を防ぐには骨盤のニュートラル位置の保持が不可欠です。

膝つきサイドプランクで腹斜筋を鍛えよう

トレーニングウェアを着た女性

膝つきサイドプランクは、体幹の深層筋である腹斜筋・腹横筋・殿筋を効率よく鍛えられる、初心者にも安全なトレーニングです。正しいフォームを意識し、頭から膝までを一直線に保ちつつ、骨盤や肩の位置を安定させることで、より高い効果が得られます。

腰痛予防や姿勢改善、競技パフォーマンス向上にもつながるこの種目を、日々のトレーニングに取り入れて、しなやかで安定した体幹を手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次