ヒップリフトは、主にお尻や太もも裏の筋肉を鍛えられる自重トレーニングの一つです。器具を使わず自宅でも手軽に取り組めるため、運動初心者からトレーニング経験者まで幅広く人気があります。ヒップリフトはヒップアップ効果だけでなく、姿勢改善や腰痛予防、下半身の引き締めなど、様々な効果が期待できます。
この記事では、ヒップリフトで得られる具体的な効果や正しいやり方、鍛えられる筋肉について詳しく解説します。さらに、効果を高めるバリエーションや理想的な頻度についても紹介するので、ぜひトレーニングの参考にしてください。
ヒップリフトで得られる効果

ヒップリフトは、自重で行えるシンプルなエクササイズでありながら、多くのメリットをもたらすトレーニングです。代表的な効果としては、ヒップアップ効果や姿勢の改善、腰痛予防、さらには下半身全体の引き締めなどがあります。ここでは、ヒップリフトによって得られる効果について詳しく解説していきます。
ヒップアップ効果
ヒップリフトの最大の魅力は、何といってもヒップアップ効果です。ヒップリフトでは、主にお尻の大臀筋を集中的に鍛えることができます。大殿筋は、お尻のボリュームや丸みを形作る重要な役割を果たしており、鍛えることで垂れたお尻が引き締まり、上向きにリフトアップさせられます。
また、ヒップリフトは股関節の伸展動作を繰り返すため、普段の生活では使いにくいお尻の筋肉を効果的に刺激できます。特に、現代人は長時間座ることが多いため、ヒップリフトを取り入れることでヒップの筋肉の衰えを防ぐことができます。
さらに、ヒップアップ効果は見た目の改善だけにとどまりません。お尻の筋肉が強化されることで、歩行時やランニング時の安定性が向上し、日常動作がスムーズになるという機能的なメリットも得られます。
ヒップアップを目指す際には、正しいフォームでヒップリフトを行うことが重要です。特に腰を反らせすぎない、膝が外に開かないように注意するなど、フォームに気を配りながら、お尻の筋肉を意識して動作を行いましょう。軽めの負荷でも正確に行うことで、より高いヒップアップ効果が期待できます。
姿勢改善効果
ヒップリフトには、姿勢改善効果も期待できます。姿勢の乱れ、特に猫背や反り腰の原因の一つは、体幹や骨盤周りの筋力低下です。ヒップリフトでは、大臀筋に加え、骨盤を安定させる役割を持つ脊柱起立筋やハムストリングスも同時に鍛えることができるため、骨盤の正しい位置を保ちやすくなります。
骨盤の位置が整うと、自然と背筋が伸び、胸が開いた美しい姿勢が取りやすくなります。また、ヒップリフトは体幹の安定性にも関わるため、無意識のうちに体を支える筋肉が強化され、立つ・座る・歩くといった日常動作での姿勢維持がラクになります。
特にデスクワークが多い方やスマホを見る時間が長い方は、猫背や腰の反りが進みやすい傾向にあります。こうした方にとって、ヒップリフトは、簡単に取り入れられる姿勢改善エクササイズとしてとてもおすすめです。
姿勢を整えたい場合は、ヒップリフトを行う際に腹筋にも力を入れて骨盤を安定させる意識を持つと、より効果的です。単にお尻を上下に動かすだけでなく、体幹全体を活用する意識をもって継続することが、理想的な姿勢を手に入れる近道となります。
腰痛予防効果
ヒップリフトは腰痛予防にも効果が期待できます。慢性的な腰痛の原因の一つは、骨盤周りや体幹部の筋力低下による姿勢の崩れです。特に大臀筋やハムストリングスが弱ると、骨盤が前傾しすぎたり後傾しすぎたりして、腰に負担が集中しやすくなります。
ヒップリフトでは、大臀筋を中心にハムストリングス、さらに脊柱起立筋を強化できるため、骨盤をニュートラルな位置に保ちやすくなり、腰椎への負担を軽減する効果が得られます。結果として、腰痛の発生リスクを下げることができるのです。
また、ヒップリフトは体幹(コア)にも適度な刺激を与えるため、腰回りの安定性が向上します。特に、腹筋群とともに骨盤を支える筋肉が強化されることで、日常生活や運動時に腰への負担を最小限に抑えることが可能になります。
腰痛予防を目的にヒップリフトを行う際は、無理に高く持ち上げようとせず、腰を反らさずにお尻を引き締める意識を持つことが重要です。動作の中で腹筋を軽く締める意識を持つと、腰を守りながら安全にトレーニングを進められます。
下半身の引き締め効果
ヒップリフトは、お尻だけでなく下半身全体の引き締めにも効果的です。ヒップリフトの動作では、主働筋である大臀筋に加え、ハムストリングスや体幹の筋肉も連動して働きます。これにより、下半身全体をバランスよく引き締めることが可能になります。
特に、ハムストリングスがしっかり使われるため、前ももが張りやすい体質の方や太ももの外側ばかりに筋肉がついてしまう方にとっては、理想的なラインを作りやすくなるといったメリットもあります。前ももではなく、裏ももとお尻を鍛えることで、脚全体がスッキリと引き締まった印象になりやすいです。
さらに、ヒップリフトは血流改善効果も期待できます。股関節周辺や下半身の筋肉を大きく動かすことで、滞りがちな血流が促進され、むくみの改善にもつながります。結果として、脚のラインが引き締まり、脚全体のシルエットに変化が現れやすくなります。
下半身の引き締めを目指す場合は、ヒップリフトの際にお尻だけでなく太もも裏も意識して動かすことがポイントです。丁寧な動作を心がけ、セット間のインターバルも短めに設定することで、より高い引き締め効果が期待できます。
ヒップリフトの正しいやり方

ヒップリフトはシンプルな動作で行えるトレーニングですが、正しいフォームを意識しなければ、効果が半減したり、腰に負担がかかったりする恐れもあります。ヒップアップや下半身の引き締め効果を最大限に引き出すためには、正確な動きとポイントを押さえることが大切です。ここでは、ヒップリフトの基本的なやり方から、フォームのチェックポイント、注意すべき点まで詳しく解説します。
基本のヒップリフトのやり方
床またはヨガマットの上に仰向けになります。
両膝を立て、足は肩幅程度に開きます。足裏はしっかり床に密着させましょう。
両手は体の横に置き、手のひらを下に向けます。
息を吐きながら、お尻を床から持ち上げます。肩から膝までが一直線になる高さまで上げるのが目安です。
一番高い位置で1〜2秒キープします。
息を吸いながらゆっくりとお尻を床に下ろします。
以上の動作を10〜15回を1セットとして、目安として2〜3セット行うと効果的です。動作中は常にお尻と太もも裏の筋肉を意識して行うことがポイントです。また、持ち上げる際に腰を反らせすぎないように注意しましょう。反動を使わず、ゆっくりとした動作で行うことで、筋肉にしっかり刺激を与えられます。初心者の方は、最初は動作を丁寧に覚えることを重視し、回数にこだわりすぎず、フォームを優先してトレーニングを進めてください。
ヒップリフトの正しいフォームとコツ
ヒップリフトで最大限の効果を得るためには、正しいフォームを意識することが不可欠です。以下のポイントを押さえて行いましょう。
体を持ち上げる際、腰だけが反りすぎたり、膝が開きすぎたりしないように注意します。肩・腰・膝が一直線になることを意識すると、お尻に効かせやすくなります。
動作中に大臀筋を意識的に締めるように力を入れましょう。筋肉を意識するだけでもトレーニング効果が高まります。
骨盤を安定させるために、軽くお腹にも力を入れた状態を保ちましょう。腹筋を締めることで腰への負担が減り、フォームが安定します。
上げるときも下ろすときも、急がずゆっくりと動作します。特に下ろす動作を丁寧に行うことで、筋肉への負荷が高まります。
加えて、ちょっとしたコツとして、足裏でしっかり床を押すような意識を持つことでさらにお尻に効かせやすくなり、頭や肩で床を押し返すのではなく脚とお尻で持ち上げる感覚を持つことで正しく筋肉に効かせられるようになります。正しいフォームをマスターすることで、少ない回数でもしっかり筋肉に刺激を与えられ、効果をしっかりと実感できます。
ヒップリフトの注意点

ヒップリフトは自重で行うトレーニングのため比較的安全におこなえますが、間違った方法で行うと効果が得られないだけでなく、腰痛などのトラブルを引き起こす可能性もあります。以下の注意点を必ず意識して行いましょう。
持ち上げたときに腰を大きく反らせると、腰椎に負担がかかり、腰痛の原因になります。持ち上げるのはあくまで骨盤から上だけです。腰を反らすのではなく、お尻を締めながら持ち上げる感覚を持ちましょう。
動作中に膝が外側や内側に傾くと、負荷が逃げてしまい、効果が半減します。常に膝は真っ直ぐ前を向けたまま、膝の間隔を一定に保つようにしましょう。
力みすぎて首や肩に力が入ると、余計な疲労感や肩こりの原因になります。動作中は肩と首をリラックスさせ、床に自然に置いておくイメージで行いましょう。
勢いをつけて持ち上げると、筋肉ではなく関節に負担がかかりやすくなります。動作は常にゆっくりと、コントロールしながら行うことが大切です。
腰痛や股関節痛などを痛めている方は、無理せず医師や理学療法士に相談してから行うようにしましょう。安全に、かつ効果的にヒップリフトを続けるために、これらの注意点は常に意識しておくのが重要です。
ヒップリフトで鍛えられる筋肉
ヒップリフトは、お尻の筋肉を中心に下半身や体幹にも幅広くアプローチすることができます。主に鍛えられるのはヒップラインを形作る大臀筋ですが、それ以外にも、太もも裏や背中周りなど、日常生活ではあまり意識されにくい重要な筋肉群にも効果があります。
どの筋肉にどのように効くのかを知ることで、ヒップリフトをより効果的に行えるようになります。ここでは、メインターゲットとなる筋肉とサポート的に鍛えられる筋肉について詳しく解説します。
メインに鍛えられる筋肉は3つ
ヒップリフトで主に鍛えられる筋肉は、次の3つです。

大臀筋は、お尻の表層に位置する最大の筋肉です。ヒップアップ効果をもたらす中心的な役割を担っており、この筋肉が鍛えられることで、丸みを帯びた引き締まったヒップラインが形成されます。ヒップリフトの動作では、骨盤を持ち上げる際に最も大きな力を発揮し、お尻全体をリフトアップさせる働きを担います。大臀筋が強くなると、見た目だけでなく、走る・跳ぶといった動作のパフォーマンスも向上します。

ハムストリングスは、太ももの裏側に位置する筋肉群です。ヒップリフトでは、お尻を持ち上げる際に大臀筋と一緒に股関節を伸ばす動きに関与します。ハムストリングスがしっかり鍛えられると、太もも裏のたるみが改善され、脚全体が引き締まった印象になります。また、膝の安定性にも貢献するため、怪我予防にもつながります。

脊柱起立筋は、背骨に沿って縦に走る筋肉群で、体幹の安定を支える重要な役割を持っています。ヒップリフトでは、腰から背中にかけて体を持ち上げる際に脊柱起立筋も動員されます。この筋肉が強くなると、姿勢が良くなり、腰痛予防にも効果が期待できます。
以上の3つの筋肉は、ヒップリフトを正しいフォームで行うことで効果的に刺激されます。狙った筋肉を意識しながらトレーニングすることで、より高い効果を得られます。
サブで鍛えられる筋肉は2つ
ヒップリフトでは、メインターゲット以外にもサブ的に鍛えられる筋肉があります。代表的なのは以下の2つです。

中臀筋は、お尻の外側に位置する筋肉で、主に股関節の外転(脚を外側に開く動き)に関与します。ヒップリフトでは、骨盤を安定させる役割を担い、特にフォームを正しく維持するために中臀筋が使われます。中臀筋が鍛えられると、骨盤の歪みが改善されやすくなり、左右バランスの取れた美しいヒップラインの形成にもつながります。また、歩行時の安定性が向上し、日常生活やスポーツパフォーマンスにも良い影響を与えます。

ヒップリフト中に体を一直線に保つためには、腹筋群の力も欠かせません。特に腹直筋と体幹の深層部にある腹横筋がサポート的に働きます。これらの筋肉が働くことで、骨盤と背骨が安定し、正しいフォームを維持することができるため、腰や背中への負担を軽減しながら安全にトレーニングが行えます。
ヒップリフト中にお腹を軽く締める意識を持つと、体幹も自然に鍛えられます。これにより、お尻だけでなくお腹周りも引き締める効果が期待でき、よりスタイルアップに役立ちます。
以上のように、ヒップリフトはターゲットとなるお尻周りだけでなく、骨盤の安定性や体幹部の強化にもつながります。全身の連動を促す自重トレーニングとして、大変優れたトレーニングといえます。
ヒップリフトの効果を高めるバリエーション
ヒップリフトは基本のフォームだけでも十分な効果が得られますが、慣れてきたらバリエーションを取り入れることで、さらに筋肉への刺激を高めることができます。負荷を強めたり、バランスを意識した動きに変えることで、トレーニング効果は飛躍的に向上します。
ここでは、ヒップリフトにダンベルやバーベルを使った負荷のかけ方、片脚で行うワンレッグヒップリフトなど、応用メニューについて詳しく解説していきます。
ダンベルヒップリフト

ダンベルヒップリフトは、基本のヒップリフトにダンベルをプラスして負荷を高めたバリエーションです。お尻の筋肉への刺激を強めたいときや筋力アップを目指す中級者以上に特におすすめの方法です。
仰向けに寝た基本のヒップリフトの姿勢をとります。
骨盤の上(下腹部あたり)に適度な重さのダンベルを置き、両手で軽く支えます。
息を吐きながら、お尻を持ち上げます。肩から膝まで一直線になるよう意識しましょう。
頂点で1〜2秒静止した後、息を吸いながらゆっくりと下ろします。
ダンベルヒップリフトのポイントは、ダンベルが転がらないようにしっかりと両手で固定し、持ち上げる際はお尻と太もも裏の筋肉をしっかり意識することです。また、腰を反りすぎないよう注意し、腹筋にも軽く力を入れるとフォームが安定しやすくなります。
ダンベルヒップリフトは、比較的小さいスペースでもできるので、家トレ派にも非常におすすめです。最初は軽めのダンベルから始め、慣れてきたら少しずつ重量を増やしていくようにしましょう。
バーベルヒップリフト

バーベルヒップリフトは、ダンベルよりもさらに高負荷をかけられる上級者向けのバリエーションです。本格的にヒップアップや筋肉量の増加を狙いたい方に最適なトレーニング方法となります。
バーベルを床にセットし、仰向けになる位置に体を置きます。
肩甲骨をベンチに乗せるか、床に直接置くスタイルのどちらかを選びます。
骨盤上(下腹部)にバーベルをセットし、両手でしっかり支えます。
膝を立てた状態から、息を吐きながらお尻を上げ、バーベルを持ち上げます。
肩から膝まで一直線になる高さでキープし、ゆっくりと下ろします。
バーベルヒップリフトのポイントは、ベンチを使うときに肩甲骨あたりをしっかり固定してブリッジを組んでより可動域を広げ、バーベルパッドを使用して骨盤にかかる負担を和らげることです。また、動作中は常にお尻を意識し、反動を使わずコントロールして持ち上げることが重要になります。
バーベルヒップリフトは、ジムトレーニングの中でも非常に効果的な種目です。正しいフォームを徹底し、怪我を防ぐためにも、はじめは軽めの重量からスタートし、徐々に重量を高めるようにしましょう。
ワンレッグヒップリフト

ワンレッグヒップリフトは、片脚で行うことで負荷を倍増させるバリエーションです。左右バランスの改善や体幹・股関節周りの安定性強化にも優れた効果があります。
仰向けに寝て、膝を立てます。
片方の脚をまっすぐ天井方向へ伸ばします。
息を吐きながら、立てた側の足で床を押し、骨盤を持ち上げます。
体を持ち上げた位置で1〜2秒キープし、息を吸いながらゆっくり下ろします。
片脚ずつ交互に行いましょう。
ワンレッグヒップリフトのポイントは、骨盤が傾かないように常に水平を意識し、動作中は伸ばしている脚が下がらないように注意することです。また、腰を無理に反らせず、お尻の筋肉で持ち上げる感覚を持つことも重要になります。
ワンレッグヒップリフトは、強度が高い反面、フォームが崩れやすいので、慣れるまでは基本のヒップリフトで体幹をしっかり鍛えてからチャレンジするようにしましょう。

ヒップリフトは毎日やってもいい?

ヒップリフトは自宅でも手軽にできるトレーニングですが、毎日続けても問題ないのか、効果的な頻度はどのくらいかと疑問に思う方も多いのではないでしょうか。筋トレは継続が大切とはいえ、適切な頻度や休息を取らなければ、かえって効果が出にくくなったり、体に負担をかけてしまう場合もあります。
ここでは、ヒップリフトを行う理想的な頻度や休息期間、そして継続するためのコツについて詳しく解説していきます。
ヒップリフトの理想的な頻度と休息期間
ヒップリフトを効果的に続けるためには、適切な頻度と休息を取り入れることが重要です。初心者の場合は、週2~3回程度からスタートするのがおすすめです。筋肉はトレーニングによって微細な損傷を受け、その回復過程で強くなります。この回復には通常48時間程度が必要とされるため、連続して毎日行うよりも、1日おきに休息を挟むスケジュールが理想的です。
トレーニングに慣れてきた中級者以上は、週4〜5回に頻度を増やしても問題ありません。ただし、負荷やボリューム(セット数・回数)に応じて疲労度が高くなるため、体のコンディションを見ながら柔軟に調整することが大切です。疲労がたまっている、筋肉痛が強いと感じる場合は、無理をせずしっかりと休みましょう。完全休養日を週に1〜2日設けることで、筋肉の回復が促進され、次回のトレーニングでより高いパフォーマンスが発揮できます。
また、筋肉痛が残っている部位には無理に負荷をかけないことが大切です。軽めの日(アクティブレスト)を取り入れて動かしながら回復を促す方法も有効です。ヒップリフトを習慣にするうえで、単に続けるだけでなく、回復と成長を意識することが、結果を出すための重要なポイントになります。
ヒップリフトを継続するためのコツ
ヒップリフトの効果を実感するためには、正しい方法で継続していくことが重要になります。継続のコツとして、まず大切なのは小さな目標を設定することです。まずは1日10回だけ行う、1週間で3回実施するなど、達成可能な範囲で目標を立てると、小さな成功体験を積み重ねることができ、モチベーションの維持に繋がります。
また、バリエーションを取り入れることも重要です。基本のヒップリフトだけでなく、ダンベルヒップリフトやワンレッグヒップリフトなど、少しずつ違った刺激を与えることで飽きずに続けられます。筋肉への刺激が変化するため、トレーニング効果の向上にもつながります。
さらに、トレーニングの記録をつけるのも効果的です。例えば、今日は10回を3セットできた、前回よりもスムーズに持ち上げられたなど、成長を可視化できると達成感を得やすくなり、やる気を保ちやすくなります。
日常生活にトレーニングを組み込む工夫も行い、お風呂上がりにヒップリフトを行う、テレビを見ながら1セットだけやるなど、特別な時間を確保しなくてもできる環境を作ると、自然に継続できるようになります。完璧を求めすぎず、体調が悪い日や忙しい日には無理にトレーニングをしないで、できるときにできる範囲で取り組む柔軟な姿勢を持つようにしましょう。
ヒップリフトに関するQ&A
- ヒップリフトだけでヒップアップできますか?
-
ヒップリフトはお尻の大臀筋をしっかり鍛えられるため、ヒップアップ効果が期待できます。ただし、さらに高い効果を目指すなら、ヒップリフトに加えてスクワットやランジなども取り入れ、バランスよく下半身全体を鍛えることがおすすめです。
- ヒップリフトはダンベルやバーベルなしでも十分に効果はありますか?
-
自重だけのヒップリフトでも十分に効果は得られます。特にトレーニング初心者や体力に自信がない方は、自重で正しいフォームを習得することが最優先です。負荷が物足りなくなったと感じたら、ダンベルやバーベルを使って段階的に強度を上げていくようにしましょう。
- ヒップリフト中に腰が痛くなる場合はどうすればいいですか?
-
腰に痛みを感じる場合、多くはフォームに問題があります。腰を過剰に反らせていたり、腹筋の力が抜けていたりすると、腰に負担がかかります。お腹を軽く締め、骨盤からゆっくりと持ち上げる意識を持つことが大切です。それでも痛みが続く場合は、無理をせずトレーニングを中止し、専門家に相談しましょう。
- ヒップリフトは朝と夜、どちらにやるのが効果的ですか?
-
朝でも夜でも、自分が継続しやすいタイミングで行うのが一番です。朝行えば代謝が上がり、その日一日を活動的に過ごせるメリットがありますし、夜に行えばリラックス効果や成長ホルモンの分泌促進を狙うこともできます。ライフスタイルに合わせて無理なく続けられるタイミングで行うのがポイントです。
- ヒップリフトはどのくらいで効果を実感できますか?
-
個人差はありますが、正しいフォームで週2~3回継続できれば、早い人で1か月ほどでヒップラインの変化を実感できます。さらに明確なヒップアップ効果を感じたい場合は、2~3か月の継続を目標にするのが最適です。
ヒップリフトで理想のヒップラインを目指そう!

ヒップリフトは、お尻を中心に下半身全体をバランスよく引き締められる優れたトレーニングです。正しいフォームを意識して続けることで、ヒップアップや姿勢改善、腰痛予防といった多くの効果が期待できます。
自重からスタートし、慣れてきたらダンベルやバーベルを取り入れて負荷を高めるのも効果的です。無理のない頻度で継続することが、理想のヒップラインへの近道になります。ヒップリフトを取り入れて、美しく引き締まった体を目指しましょう。