オリーブオイルは様々な料理に活用でき、料理の美味しさをワンランク上に引き上げてくれます。特に、しっかりした基準をクリアした本物のオリーブオイルは健康的な成分が多く含まれ、オリーブ本来のフレッシュな味わいを楽しむことができます。
そこで本記事では、IOC規格や受賞歴、認定マークから、本物のオリーブオイルのおすすめ20選を厳選して紹介します。本物のオリーブオイルを体感してみたい方はぜひ参考にして、自分に合ったオリーブオイルを見つけてください。
本物のオリーブオイルの選び方

本物のオリーブオイルを選ぶ際に重要になるのは、国際基準(IOC)をクリア状況やコンテスト受賞歴、認定マーク、栽培方法、収穫方法です。また、品種によって風味や香りに差が出てくるため、自分の好みや目的に合ったオリーブオイルを選ぶことも大切になります。以下で詳しく解説していきます。
国際基準であるIOC規格をクリアしているものを選ぶ

IOC(International Olive Council:国際オリーブ協議会)は、オリーブオイルの品質を世界基準で管理する組織です。オリーブオイルの酸度や風味、生産方法に至るまで、幅広い観点から厳しく審査を行っています。そのため、このIOC基準をクリアしているオリーブオイルはランクの高い「エクストラバージンオリーブオイル」と表記することができ、本物のオリーブオイルの判断材料のひとつになりま。
ただし、日本基準ではIOCほどの厳しい基準がなく、低品質のオリーブオイルでも「エクストラバージンオリーブオイル」と表記できてしまうという問題点があります。選ぶ際には日本基準のものではなく、IOC基準のものを選ぶことが重要です。
国際コンテストで受賞歴があるものを選ぶ

本物のオリーブオイルを選ぶうえで、国際コンテストの受賞歴も注目すべきポイントです。コンテストの審査員は、オリーブオイルのプロフェッショナルや有名シェフなど、味覚に精通した人々が多数参加しています。こうした専門家たちによる審査を勝ち抜いた製品は、風味や香りが優れているだけでなく、製法にもこだわっているため、本物のオリーブオイルである可能性が高まります。
日本においても国際コンテストが開催されており、OLIVE JAPAN®では毎年世界中のエクストラバージンオリーブオイルの審査が行われています。以下で紹介する20選には、OLIVE JAPAN®での受賞歴を持つエクストラバージンオリーブオイルを数多く紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
品質を示す認定マークがあるものを選ぶ

オリーブオイルのラベルやボトルをよく見ると、さまざまな認定マークを目にすることがあります。例えばイタリアの「DOP」やスペインの「DO」、EU共通の「PDO」など、地域やEUの保護制度が関わるものなどが代表的です。これらの認定マークは、その土地特有の伝統や生産方法が守られていることを示す大切な指標になります。
認定マークが存在する理由には、産地のブランド価値を守るという目的があります。長い歴史の中で培われてきた栽培技術や収穫方法を厳格に守ってこそ、その地域が誇る独自の味わいが保たれるためです。そして、この認定マークを取得するためには、厳しい審査を通過する必要があり、認定マークがあるということは「ある程度の品質が保証されている」と考ることができます。
栽培・収穫・製法が適切に行われているものを選ぶ

オリーブオイルの品質は、オリーブの栽培環境や収穫のタイミング、そして搾油工程の丁寧さによって大きく左右されます。特に収穫から搾油までをいかに早く行えるかが鮮度の鍵を握り、収穫から搾油までが早いものは酸度が低く、オリーブ本来の味を楽しむことができます。搾油方法も重要で、コールドプレス製法(低温圧搾)で搾られたものはオリーブの風味や栄養成分が保たれやすいとされています。
栽培環境や収穫のタイミングにおいては、丁寧な栽培が行われることでオリーブの実がしっかりと栄養を蓄え、早摘みのオリーブは爽やかな青い香りと苦味、完熟に近いオリーブは甘みとまろやかさを感じられます。
好みに合った品種を選ぶ

本物のオリーブオイルは、オリーブの品種によって味わいや風味が大きく変わります。この品種の違いを意識することで、自分が本当に好きなオリーブオイルを見つけやすくなります。
また、単一品種にこだわる場合と、複数の品種をブレンドしたものを選ぶ場合でも風味が変わってきます。ブレンドオイルはそれぞれの品種の長所を引き出し合う一方、単一品種オイルはその品種が持つ個性をダイレクトに楽しめるのが魅力です。
代表的な品種ごとの味わいや風味の違い、用途の例は以下の通りです。ぜひ参考にして、自分好みの本物のオリーブオイルを見つけるヒントにしてください。
オリーブの品種 | 味わいと風味 | 用途 |
---|---|---|
アルベキーナ | やさしい甘みと軽やかなフルーティーさ アーモンドのようなナッツ感やほのかなグリーン感 辛み・苦みは弱めで、クセが少ない | サラダやパンへのディップなど、オリーブオイルそのものの風味を生かすシンプルな使い方 スイーツの仕上げにもおすすめ |
ピクアル | 青いトマトや青葉を思わせる力強いグリーン感 しっかりした苦み・辛み | 肉料理や味の濃い料理に 加熱しても風味が残りやすい |
オヒブランカ | フルーティーな中にもほろ苦さ・ピリッとした辛みのバランスがいい 後味にわずかなスパイシーさが残り、爽やかな香り | サラダ、パスタ、魚料理、野菜のグリルなど幅広い料理に合わせやすい フレッシュなドレッシングやマリネとも相性が良い |
ミッション | フルーティーさと軽めの辛み・苦みを併せ持つ、比較的マイルドな味わい 後味にわずかなスパイシーさがあるがクセは強くない | シンプルにパンにつけたり、野菜サラダなどに ドレッシングや軽いソースづくりに |
フラントイオ | 青リンゴやアーティチョークを連想させるフルーティーで青々しい香り 苦み・辛み・甘みのバランスがよく、全体的に調和している | サラダや前菜などの生食はもちろん、パスタや白身魚の仕上げ、リゾットの風味付けにも 多彩な料理に合わせやすい汎用性がある |
コロネイキ | 力強いグリーン感とスパイシーな辛み、わずかな苦みが特徴 トマトの葉やハーブのような爽やかな香り | 地中海料理やサラダ、チーズを使った料理などに 生食でピリッとしたアクセントを楽しむのはもちろん、肉・魚のグリルにも |
ノチェッラーラ・デル・ベリーチェ | エクストラバージンオイルはフルーティーでやや濃厚な口当たり 爽やかな草の香りやトマト・アーティチョークを連想させる香り 苦み・辛みは中程度ながら、しっかりコクがある | サラダや冷製パスタなど生のまま風味を楽しむ料理に バゲットにつける、またはシンプルな前菜の仕上げにも |
チェラスオーラ | 力強い風味と苦み・辛みがはっきりしていることが多い グリーントマトやハーブを思わせる香り、後味にアーモンドのようなニュアンスも感じられる | 風味が負けないよう、肉料理やこってりした煮込み料理の仕上げに 少量をかけるだけでも存在感を発揮するので、アクセントとして使いたいときに |
ビアンコリッラ | 比較的ライトでデリケートなフルーティーさがあり、ほのかな甘みが感じられる 苦みや辛みは穏やかで、トマトや草、アーモンドのような柔らかな香りが特徴 | 軽やかな味わいを生かしてサラダやカルパッチョ、前菜に 素材の邪魔をしないため、シンプルな魚料理やパンのディップ用にも |
ピクーダ | 青リンゴや完熟したフルーツ、ナッツを思わせる複雑な香り 苦み・辛みは中程度で、フルーティー感とのバランスが良い | フレッシュな野菜料理、サラダ、白身魚や鶏肉の仕上げに スープやソースのコク出しにも向いている |
ロイヤル | フルーティーで軽やかな甘さが感じられ、苦み・辛みは控えめ カットグラスやトマト、リンゴのようなグリーン感ある香りが特徴 | 優しい風味を活かし、サラダや野菜料理、軽めのパスタなどに 生食向きで、パンにつけたり仕上げにかけたりする使い方にも |
エクストラバージンオリーブオイルのおすすめ20選!

ここからはオリーブ本来の味が楽しめるエクストラバージンオリーブオイルのおすすめ20選を紹介していきます。
フレッシュでスパイシーなもの、マイルドでフルーティーなものなど、味わいや香りはエクストラバージンオリーブオイルによって様々。
自分の好みに合った1本をぜひ見つけてください。
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞!蒼のダイヤ 多度津産手摘み
容量 | 180ml |
品種 | ミッション |
原産国 | 日本 |
酸度 | 記載なし |
瀬戸内海の海と山に囲まれた香川県多度津で育てられたオリーブ100%で作る「蒼のダイヤ」。
ひとつひとつ丁寧に手摘みしたオリーブを24時間以内に搾油し、オリーブ本来の品質をキープ。
OLIVE JAPAN®2023年では金賞を受賞し、プロにも認められたエクストラバージンオリーブオイルです。
華やかなフレッシュな香りと心地よいフルーティーさ、少しの複雑さを持った味わい。
サラダやパン、お豆腐、お味噌汁など、和食にも洋食にも最適です。
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞!Cobram Estate(コブラム・エステート)ウルトラプレミアム ピクアル
容量 | 500ml |
品種 | ピクアル |
原産国 | オーストラリア |
酸度 | 表記無し |
OLIVE JAPAN®国際オリーブオイルコンテスト2023年で金賞を受賞。
オーストラリアの広大な大地で育てられたオリーブを使用した、オーストラリアを代表する1本。
コブラムエステートの中でも上位に位置するウルトラプレミアムシリーズは収穫から搾油までたったの1時間。
搾油はコールドプレス製法によって行われるので、香りも鮮度もキープ。
フレッシュな香りとフルーティーさを持ち合わせ、適度な苦味が特徴です。
サラダはもちろんのこと、生ハムやローストポークとの相性も◎。
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞!アロンソ家のOro del Desierto(オロ・デル・デシエルト)
容量 | 500ml |
品種 | ピクアル |
原産国 | スペイン |
酸度 | 0.1%以下 |
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞した自然にも体にも優しいオーガニックエクストラバージンオリーブオイル。
栽培から製造までを1社で行うシングル・エステートを採用し、4~5時間以内に搾油することで低酸度を実現。
やや強めの個性的な苦味とピリッと刺激的な辛味が特徴。
後味は葉や草といった自然を想起させる風味となっています。
サラダやトースト、スープなどと相性の良いオイルです。
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞!egregio(エグレヒオ)
容量 | 500ml |
品種 | オヒブランカ、ピクアル |
原産国 | スペイン |
酸度 | 0.3% |
ヨーロッパ(EU)の有機農業規則に沿って生産されたことを証明するEUオーガニック認証が付与された安心して利用できるエクストラバージンオリーブオイル。
OLIVE JAPAN®2023年で金賞を受賞し、品質はお墨付き。
コールドプレス製法で搾油されているので、鮮度・味わい共に最大限に引き出されています。
また、オシャレなデザインのボトルは酸化の原因となる光を通さず、新鮮さをキープする設計になっています。
オヒブランカとピクアルの2つの品種をブレンドした、フレッシュかつピリッと刺激的な味わい。
スパイシーさの中にフルーティーさも感じられ、複雑でありながらもバランスよくまとまっています。
サラダやフレッシュチーズ、グリル料理の仕上げにもピッタリです。
イタリアワイナリーが手掛ける!PLANETA(プラネタ)
容量 | 500ml |
品種 | ノチェッラーラ・デル・ベリーチェ、チェラスオーラ、ビアンコリッラ |
原産国 | イタリア |
酸度 | 0.2% |
イタリアシチリアの名門ワイナリーの手掛けるエクストラバージンオリーブオイル。
手摘みによって丁寧に収穫されたオリーブを農園内の搾油所でコールドプレス製法を用いて直ちに搾油。
早摘みによる鮮やかな緑色が特徴的です。
フルーティーでありながらキレのあるスパイシーさが感じられる味わい。
後味はハーブやバジルを想起させるスッキリとした心地良い香りになっています。
スープやグリル料理の仕上げ、チーズとの相性が良いオイルです。
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞! GOYA(ゴヤ)UNICO
容量 | 500ml |
品種 | オヒブランカ、ピクーダ |
原産国 | スペイン |
酸度 | 0.4%以下 |
スペイン産オヒブランカオリーブとピクーダオリーブを使用したエクストラバージンオリーブオイル。
収穫後は1時間以内にコールドプレス製法によって搾油し、瓶詰め時には窒素を入れることで酸素による酸化を防止しています。
OLIVE JAPAN®2023年では金賞を受賞し、高い品質とコストパフォーマンスが特徴です。
新鮮なハーブを想起させる香りとフルーティーさの中にかすかな苦味と辛味を感じる味わい。
バランスのとれた優しい味を求める方にピッタリ。
サラダやトースト、カルパッチョ、スモーク料理との相性◎。
OLIVE JAPAN®2023年最優秀賞受賞!MELGAREJO HOJIBLANCA(メルガレホ オヒブランカ)プレミアム
容量 | 500ml |
品種 | オヒブランカ |
原産国 | スペイン |
酸度 | 0.1% |
OLIVE JAPAN®2023年最優秀賞を受賞したエクストラバージンオリーブオイル。
プロの厳しいテイスティング審査を通り抜けた、確かな品質。
1780年からオリーブオイルの栽培を開始し、早摘みオリーブオイルの先駆者としても知られています。
新鮮でスッキリとした味わいの中に、かすかな苦味とスパイシーさが感じられます。
また、持続的で繊細な後味も特徴。
サラダやパスタ、魚料理、カクテルにもピッタリな1本です。
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞!ORO BAILEN PICUAL(オロ・バイレン・ピクアル)
容量 | 500ml |
品種 | ピクアル |
原産国 | スペイン |
酸度 | 0.1%以下 |
スペインアンダルシア州の土地で育てられた高品質オリーブで作る「ORO BAILEN PICUAL」。
スペイン国内で最高の評価を受けるエクストラバージンオリーブオイルで、その品質はスペイン王室御用達になるほど。
たったの2時間で収穫からコールドプレス製法による搾油、真空貯蔵までを行っています。
フルーティーな香りとオリーブのフレッシュさ、苦味と辛味を程よく感じる濃厚な味わい。
サラダやチーズ、カルパッチョなど、様々な料理と相性抜群。
醬油と合わせて簡単ドレッシングを作るのもおすすめです。
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞!Castillo de Canena(カスティージョ・デ・カネナ)ロイヤル
容量 | 500ml |
品種 | ロイヤル |
原産国 | スペイン |
酸度 | 0.1%程度 |
世界にカネナ社のみで栽培されているロイヤル種のエクストラバージンオリーブオイル。
収穫が難しく生産量も少ないため、その名の通りロイヤルなオリーブ。
収穫から3時間以内に搾油を行っているため、鮮度も抜群です。
深みとコクが感じられる、フルーティーでマイルドな味わい。
グリル野菜やトマトソース、サーモンなど、サッパリめの食材との相性抜群です。
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞!MELGAREJO COMPOSICION(メルガレホ コンポジシオン)プレミアム
容量 | 500ml |
品種 | ピクアル、オヒブランカ、アルベッキーナ、フラントイオ |
原産国 | スペイン |
酸度 | 0.1% |
ピクアル、オヒブランカ、アルベッキーナ、フラントイオの4つの品種をバランスよくブレンドしたエクストラバージンオリーブオイル。
フルーティーな香りの中に苦味と繊細なスパイシーさを感じられる味わい。
サラダや魚料理、乳製品との相性抜群です。
OLIVE JAPAN®2023年では金賞を受賞し、2021年においては最優秀賞を受賞。
味と香り、そして品質はプロのテイスターのお墨付き。
調和のとれた味わいを楽しみたい方におすすめです。
ミシュランシェフも認める味!ICONO(アイコノ)
容量 | 500ml |
品種 | フラントイオ、コラティーナ、セヴィラーナ |
原産国 | チリ |
酸度 | 0.17% |
プロの厳しい目と舌によって審査を行う料理王国100選で2019年OroChileFruity部門で金賞を受賞したエクストラバージンオリーブオイル。
日本国内ではJOOTA AWARDS 2022においてクオリティ賞2部門と特別賞を受賞しています。
プロにも認められる品質を作り出すため、収穫後は最高品質のオリーブを選別して4時間以内に搾油。
国際基準認証で、オリーブ本来の味が楽しめます。
様々な賞を受賞している「SPICY(スパイシー)」と日本限定販売の「FRUITY(フルーティー)」の2種類から選べ、食材や料理に合わせて使い分けられます。
スパイシーはフレッシュさと心地よい苦味と辛味が感じられ、肉や魚、グリル料理に最適。
フルーティーは深みのあるマイルドな味わいで、サラダやパン、チーズ、スープなど生食にも料理にもピッタリな万能タイプ。
刺激を求める方はスパイシーが、マイルドさを求める方はフルーティーがおすすめです。
世界各国で様々な賞を受賞!CARM(カルム)プレミアムオーガニック
容量 | 500ml |
品種 | マドゥラル、ヴェルディアル |
原産国 | ポルトガル |
酸度 | 0.1~0.2% |
世界で最も権威のあるオリーブオイルコンペティションの1つ「マリオ・ソリナスクオリティアワード2023」でファイナリストを受賞したエクストラバージンオリーブオイル。
他にも、ニューヨーク国際オリーブオイルコンテスト2023で金賞、EVOインターナショナルオリーブオイルコンテスト2023でも金賞を受賞するなど、世界各国で様々な賞を受賞。
そんなCARMは有機栽培で育てられたオリーブをコールドプレス製法によって24時間以内に搾油し、品質の高いオリーブオイルの生産を行っています。
また、品質の証であるPOD(原産地名称保護)の認証品であることも見逃せません。
有機栽培で育てられたマドゥラルとヴェルディアルの2種類の品種をブレンドし、香り高くバランスのとれたものになっています。
フルーティーさ、苦味、辛味のバランスがとれているため、サラダやチーズ、パン、カルパッチョなど幅広い料理に活用可能。
仕上げにひと回しすれば料理のレベルがワンランクアップさせることができます。
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞!MELGAREJO COSECHA(メルガレホ・コセチャ)
容量 | 500ml |
品種 | ピクアル |
原産国 | スペイン |
酸度 | 0.1%台 |
OLIVE JAPAN®2023年で金賞を受賞した「MELGAREJO COSECHA」。
美しいデザインのボトルが目をひくこのエクストラバージンオリーブオイルは、スペインの名門であるメルガレホ家が製造。
搾油はコールドプレス製法で行い、品質も申し分なしです。
トマトと草の香りを想起させる程よいフルーティーさ、その中に甘みと苦味、辛味をバランスよく感じられる味わいです。
サラダや肉料理、フライドポテト、パスタなどとの相性抜群です。
OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞!MELGAREJO PICUAL (メルガレホ・ピクアル)プレミアム
容量 | 500ml |
品種 | ピクアル |
原産国 | スペイン |
酸度 | 0.1%台 |
メルガレホ家は2世紀以上前からオリーブ栽培を行う名門で、その品質は世界中のコンテストで評価されています。
そんなメルガレホ家が作るエクストラバージンオリーブオイルの中でも特に評価の高いのがメルガレホ・ピクアル。
OLIVE JAPAN®2023年では金賞を受賞し、これで10年連続の受賞となっています。
ハーブのようなフレッシュな香りと深みのあるグリーンの香り。
口に入れるとフルーティーな甘さが広がり、続いて苦味とピリッと刺激的な辛味が感じられます。
カルパッチョやミネストローネ、チーズなどと相性抜群です。
プロが認める名門ブランド!MELGAREJO CLASICO(メルガレホ・クラシコ)
容量 | 1,000ml |
品種 | ピクアル、オヒブランカ、アルベキーナ |
原産国 | スペイン |
酸度 | 0.1%台 |
スペインの名門ブランドが作る「メルガレホ・クラシコ」。
熟したオリーブの実を使用し、風味と品質、価格のバランスがとれたエクストラバージンオリーブオイル。
新鮮なハーブを思わせる香りと熟したオリーブのフルーティーな香りが特徴で、味わいは甘みの中にキレのある苦味と辛味があります。
オリーブのフレッシュさやピリッとした辛味を感じれる早摘みに対し、熟したオリーブを使用したオイルはマイルドでクセの少ない味わい。
そのため、生はもちろんのこと調理油としても向いており、揚げ物や炒め物など様々な用途で利用できます。
世界的なオーガニック展覧会で最優秀賞受賞!LORENZO(ロレンツォ)No.5
容量 | 500ml |
品種 | ノチェッラーラ |
原産国 | イタリア |
酸度 | 0.15% |
世界的なオーガニック展覧会ビオファで最優秀賞を受賞するなど、様々な賞の受賞実績のあるエクストラバージンオリーブオイル。
有機栽培で育てられたオリーブを収穫から12時間以内に搾油することで新鮮さをキープしています。
LORENZONo.5は搾油前に種をすべて除去する方法で作られ、種のえぐみや雑味を抑えることでクリーミーで柔らかな味わいに。
苦味や辛味が苦手な方でも利用しやすく、パンやサラダはもちろんのこと、魚料理、クリーム料理との相性も抜群です。
高品質の証であるDOP認定!IL LECCETO(イル・レッチェート)
容量 | 750ml |
品種 | フラントイオ、ライオーロ、レッチーノ |
原産国 | イタリア |
酸度 | 0.15% |
オリーブを育てるのに最適な土と環境の中、完全無農薬で作られた「IL LECCETO」。
高品質の証でもあるイタリアDOP認定(保護指定原産地呼称制度)を受け、栄養を壊さないコールドプレス製法で搾油。
それに加え、濾過をノンフィルターで行うことでオリーブ本来の香りを保っています。
新鮮なオリーブのフレッシュ感とピリッとした刺激を感じることができる味わい。
3種のオリーブをバランスよくブレンドされ、グリル野菜や魚、お肉との相性も抜群です。
世界一のコンテストで金賞の受賞歴!サレミ RE
容量 | 500ml |
品種 | トンダイブレア |
原産国 | イタリア |
酸度 | 0.12% |
樹齢1000年の大木が豊富に茂る広大な農園で栽培されたオリーブを使った「サレミ RE」。
オリーブオイルの世界一を決めるヴィニイタリーのMEDIO部門で金賞の受賞経歴をもち、DOP認定(保護指定原産地呼称制度)も受ける高品質なエクストラバージンオリーブオイル。
栽培から収穫、搾油まで、ゆっくりと時間をかけて丁寧に行うことが高品質を生み出す秘訣です。
サレミREの一番の特徴が豊かな香り。
クセがなくフルーティーで青ありんごのような後味。
料理の仕上げに少しかけるだけでさっぱりとした味わいにすることができます。
高品質な芳醇な香りを体験してみたい方におすすめです。
国際コンクール優勝実績!SALVAGNO(サルバーニョ)
容量 | 1000ml |
品種 | レッキーノ、ペンドリーノ、ファバロル、グリニャーノ |
原産国 | イタリア |
酸度 | 0.25以下 |
イタリアのフードショーCIBUSで開かれた国際コンクールで優勝実績を持つ「SALVAGNO」。
国内外の有名レストランでも使用され、どんな料理にも合うのが魅力。
有機栽培で育てられた4種のオリーブをコールドプレス製法で搾油し、新鮮さを保った状態でボトリングされます。
SALVAGNOはオリーブの独特な風味が抑えられたマイルドな味わいで、サラッとした口当たり。
美味しさと価格のバランスがよく、パンにかけるのはもちろんのこと調理油としてもおすすめな1本です。
イタリアンシェフ御用達!ARDOINO(アルドイノ)
容量 | 750ml |
品種 | タジャスカ |
原産国 | イタリア |
酸度 | 0.28 |
イタリアンシェフも愛用する定番エクストラバージンオリーブオイル「ARDOINO」。
希少な品種として知られる「実として食べてもオイルとして食べても美味しい」タジャスカ品種を使用。
完熟した実を手作業で選び、摩擦の少ない石臼を利用して搾油を行っています。
フィルターを通さず自然沈殿によるノンフィルターを採用し、オリーブ果汁そのままの美味しさが詰まっています。
クセがなくスッキリとした味わいで、後味はフルーティーさと少しのピリッとさがあるのも特徴。
サラダやマリネ、パスタなどにひと回しかければ、一気にプロ級の味に!
本物のオリーブオイル一覧表
ここでは先ほど紹介した本物のオリーブオイルのおすすめを一覧表で紹介しています。どれを選ぶか迷っている方は一覧で比較してみてください。また、KEKEFITがおすすめする本物のオリーブオイルTOP5も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
商品名 | 受賞歴 | 栽培 | 製造 | チェックする |
---|---|---|---|---|
蒼のダイヤ | OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞 | 香川県多度津で栽培 | 24時間以内に搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
Cobram Estate | OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞 | 14品種のオリーブ樹を240万本栽培する広大なオリーブ園 | コールドプレス製法 4時間以内に搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
Oro del Desierto | OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞 | 有機栽培 | シングル・エステート 4~5時間以内に搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
egregio | OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞 | 有機栽培 | コールドプレス製法 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
PLANETA | ビベンダ2022最高賞5ゴッチェ受賞 | 国際的に最も有名な生産者のひとつ | コールドプレス製法 農園内に搾油所 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
GOYA UNICO | OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞 | 本場スペインの広大な農園で栽培 | コールドプレス製法 1時間以内に搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
MELGAREJO HOJIBLANCA | OLIVE JAPAN®2023年最優秀賞受賞 | 2世紀以上前からオリーブの栽培を行う農園 | コールドプレス製法 最短3時間で搾油 | 楽天をチェックする |
ORO BAILEN PICUAL | OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞 | 最新技術の農耕法 | コールドプレス製法 2時間以内に搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
Castillo de Canena | OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞 | ビオディナミ農法(一切の化学肥料や除草剤を使わない) | シングル・エステート コールドプレス製法 3時間以内に搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
MELGAREJO COMPOSICION | OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞 | 2世紀以上前からオリーブの栽培を行う農園 | コールドプレス製法 最短3時間で搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
ICONO | JOOTA AWARDS 2022クオリティ賞2部門と特別賞受賞 | 害虫のいない自然環境 | 収穫後4時間以内に搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
CARM | マリオ・ソリナスクオリティアワード2023ファイナリスト | 有機栽培 | コールドプレス製法 24時間以内に搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
MELGAREJO COSECHA | OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞 | 2世紀以上前からオリーブの栽培を行う農園 | コールドプレス製法 最短3時間で搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
MELGAREJO PICUAL | OLIVE JAPAN®2023年金賞受賞 | 2世紀以上前からオリーブの栽培を行う農園 | コールドプレス製法 最短3時間で搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
MELGAREJO CLASICO | OLIVE JAPAN®2023年銀賞受賞 | 2世紀以上前からオリーブの栽培を行う農園 | コールドプレス製法 最短3時間で搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
LORENZONo.5 | ビオファ最優秀賞受賞 | 有機栽培 | 12時間以内に搾油 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
IL LECCETO | Ercle Olivario金賞受賞 | 完全無農薬 | コールドプレス製法 ノンフィルター | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
サレミ RE | ヴィニイタリーMEDIO部門金賞 | 樹齢1000年の大木が豊富に茂る広大な農園 | DOP認定 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
SALVAGNO | CIBUS国際コンクールで優勝 | 有機栽培 | コールドプレス製法 | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
ARDOINO | 不明 | 小規模ながら世界中に知れ渡る農園 | コールドプレス製法 ノンフィルター | Amazonをチェックする 楽天をチェックする |
本物のオリーブオイルのおすすめQ&A

エクストラバージンオリーブオイルで豊かな食卓にしよう!

今回はエクストラバージンオリーブオイルのおすすめ20選を紹介しました。フレッシュなオリーブオイルはオリーブ本来の風味を楽しむことができ、料理にひと回し加えるだけで料理をワンランクアップさせることができます。ぜひ今回紹介したものを参考に、本物のオリーブオイルを体感してみてください。