お香の正しい焚き方|種類に合わせた手順を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
お香

心を落ち着かせたり、部屋の雰囲気を変えたりするのに役立つ「お香」は、古くから日本の暮らしに根付いてきました。初めてお香を焚く人にとっては、火のつけ方や道具の選び方など、少し難しそうに感じる人もいるのではないでしょうか。しかし、コツをつかめば誰でもかんたんに楽しむことができ、安全面の配慮をしながら香りを活かす方法も多岐にわたります。

この記事では、お香の種類別の焚き方や道具の使い方、注意点などを詳しく解説していきます。

目次

お香の種類別の焚き方

お香

お香を焚くときにまず知っておきたいのが、お香にはさまざまな形状や種類があるということです。スティックタイプ、コーンタイプ、渦巻きタイプなど、それぞれ形が異なるため、焚き方や楽しみ方にも微妙な違いがあります。

これを理解しておくことで、初心者でも失敗なく香りを楽しむことができます。ここでは、お香の種類別の焚き方について詳しく解説していきます。

スティックタイプの焚き方

スティックタイプのお香

スティックタイプは棒状のお香で、最も一般的な形状として広く親しまれています。棒の先端に火をつけるだけで簡単に使用できるので、初心者にも扱いやすい点が魅力です。部屋に置きやすい香炉や香立が豊富にあり、収納スペースも比較的コンパクトで済むため、手軽に始めたい人におすすめです。

STEP
スティックの先端に火をつける
STEP
炎が立ち上がるまで数秒間あぶる
STEP
しっかり炎がついたら火を消す
STEP
香炉の灰や香立に差し込む

大切なのは、火をつけたままにしないことです。必ず炎を消して、煙で香りが広がる状態を作ります。そうすることで、香りも強くなりすぎず、部屋全体が程よい香りの空間にすることができます。

コーンタイプの焚き方

コーンタイプのお香

コーンタイプは円すい状のお香で、先がとがっているのが特徴です。見た目も可愛らしく、スペースを取らずに短時間で香りが楽しめる点から人気があります。一度火をつければ、スティックタイプよりも煙が立ち上がりやすく、部屋全体を素早く香らせたい場合に重宝します。しかし、燃えかすが底の部分に残りやすいので、専用の受け皿や耐熱性のある香炉を用意しておくようにしましょう。

STEP
先端部分に火をつける
STEP
強い炎が立ち上がったら火を消す
STEP
香炉に置く

煙がスムーズに立ち上げるためには、風が吹き込みすぎない環境にすることもポイントです。コーンタイプは短い時間で燃え切るので、最後まで観察して消し忘れがないよう注意しましょう。燃え終わったあとの灰や燃えカスを処理するときは、しっかり冷ましてから捨てるのが安全です。

渦巻きタイプの焚き方

渦巻きタイプのお香

渦巻きタイプは、その名のとおり蚊取り線香のように渦を巻いた形状をしたお香です。蚊取り線香のイメージが強いかもしれませんが、実は豊かな香りを楽しむためのお香としても利用されています。見た目が面白いのはもちろん、一度火をつけると長時間香りが続くのが特徴で、ゆっくりリラックスしたいときや、広めの空間で長く香りを楽しみたい場合に向いています。

STEP
渦巻きの外側の端に火をつける
STEP
炎が立ったら火を消す
STEP
香炉に置く

渦巻きタイプは吊るして使える専用の器具があったり、渦巻きをそのまま置ける香炉があったりと、道具のバリエーションが豊富です。ただし、大きいものは火口が広くなりがちなので、火事にならないよう必ず安全な場所で使用し、不要な布や紙が近くにないか十分に気をつける必要があります。

お香を焚くときに必要な道具と使い方

お香

お香を安全かつ効果的に焚くためには、専用の道具を正しく使うことが大切です。どんな形状のお香でも、火を取り扱う以上はやけどや火災のリスクがあります。

また、お香によっては灰や燃えカスが多く出るものもあるため、道具の組み合わせや配置を工夫すると安心して楽しめます。ここでは香炉や香立、香皿、灰、火をつける道具などに関して、基本的な使い方を紹介します。

香炉の使い方

香炉

香炉は器状のもので、中に香炉灰や香炉石が敷かれているのが一般的です。スティックタイプやコーンタイプ、渦巻きタイプなど、それぞれの形状に合わせたデザインや大きさのものがあり、和風の陶器や金属製のクラシカルなもの、木製のシンプルなものなど、素材もさまざまなので自分の好みに合わせて選ぶことができます。

STEP
スティックタイプに使う場合
STEP
コーンタイプに使う場合
STEP
渦巻きタイプに使う場合

灰が飛び散りにくい深さや形状であるか、お香のタイプに合わせた大きさがあるかをチェックすることです。十分な深さがない香炉でスティックタイプのお香を使う場合、灰が飛び散りやすくなります。また、渦巻きタイプなどの比較的大きいお香を使う場合、香炉が十分な大きさがないと使用することが難しくなります。香りの立ち上りを楽しむためにも、自分が使うお香の形状にあった香炉を使うようにしましょう。

香立の使い方

お香

香立ては、主にスティックタイプのお香を挿して安定させるための道具です。皿状になっているタイプもあれば、棒状のホルダーに小さな穴が開いていてお香を立てるものもあります。自分の使いたいお香の長さや太さに合った香立てを選ぶと、倒れにくく灰がこぼれにくい利点があります。

STEP
香立の穴にお香をさしこむ
STEP
お香に火をつける

香立を使う際は、どの位置にさすかによって灰が落ちる場所が変わるため、皿状になっているものを選ぶもしくは香皿や香炉を併用すると掃除が楽になります。お香が短くなってきたら、うまく支えきれなくなることがあるので、お香の状態をときおり確認するようにしましょう。

香皿の使い方

香皿

香皿は、スティックタイプやコーンタイプ、渦巻きタイプを焚くときに使う平らな皿状の道具です。受け皿の上にお香を置くだけなので、手軽に取り扱えます。スティックタイプの場合は、香立と併用するのがおすすめです。

STEP
スティックタイプに使う場合
STEP
コーンタイプに使う場合
STEP
渦巻きタイプに使う場合

香皿で焚く場合は、お香のタイプに合わせて、適切なサイズのものを使うこと、専用のスタンドやフック付きのものを使うことが重要です。いずれのタイプでも、耐熱性のある素材かどうかは必ず確認してください。

灰の扱い方

香灰

お香を焚くときに活躍するのが、「灰」や「香炉灰」と呼ばれる専用の灰です。香炉の底に灰を敷き、そこにお香を立てたり、そのままのせたりしてお香を楽しむことができます。

灰自体に耐火性があるため、お香が最後まで燃えた後でも下に熱が伝わりにくいメリットがあります。ただし、使っていくうちに灰が汚れてくるので、定期的にふるいにかけて灰をきれいに保つことが大切です。

炭の扱い方

香炭

炭を用いるタイプのお香もありますが、こちらはより専門的な扱いが必要となります。炭をしっかり着火してからお香を置くまでの手順がやや面倒ですし、煙の量や香りの立ち上がり方にも影響が出やすいため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。

いずれにせよ、炭を使うときは熱が完全に冷めるまで放置しておくことが大事であり、燃え終わったら灰皿や金属製のトレーなど、安全な場所に捨てる工夫が必要です。

点火道具の使い方

チャッカマン

お香に火をつけるときは、マッチやライター、またはチャッカマンを使うのが一般的です。初心者であれば、チャッカマンのように火口が長めで安全に点火できる道具が安心して使用できます。マッチは雰囲気がありますが、燃える速度が速く、手元が熱くなりやすいので慣れるまでは使いにくいと感じるかもしれません。ライターも手軽ですが、風が強い場所や屋外で使うときは火がつきにくい難点があります。

また、火を消すときには勢いよく吹き消すよりも、あまり息を強く吹きかけずに優しく消すのがポイントです。勢いよく消すと灰が飛び散ったり、お香の先端に赤い火が残らずに香りがうまく立ち上がらなかったりします。火を消すというより、炎を小さくするイメージで優しく吹きかけ、煙がしっかり出るまで確認するのが上手な焚き方につながります。

お香を焚くときの注意点

お香

お香はリラックス空間の演出に役立つ一方で、火を扱うため、細心の注意が必要です。やけどや火災などの事故を未然に防ぐためにも、正しい扱い方を身につけることが大切です。

また、香りや煙に対して敏感な人がいる環境では、適切な換気や距離感を保つことも重要になります。ここでは安全面と快適な使用のために気をつけたいポイントを具体的に紹介します。

火がついたまま放置しない

お香を焚いているときに最も気をつけるべきなのは、火がついたまま放置しないことです。お香を置いてから離れるときは、必ず周囲に燃えやすいもの(紙や布)がないか確認し、火が完全に消えるまで定期的に様子を見ましょう。特に、寝る前にお香を焚いていると、うっかり寝落ちしてしまうことも考えられます。そのため、就寝前に焚く場合は、短時間で燃え切るタイプにするか、必ず消し忘れがないように注意が必要です。

香が燃えている部分は小さくても高温になるため、手や指が触れないようにすることも大切です。スティックタイプなら先端を持たずに灰の部分を上にしたまま扱う、コーンタイプなら火を消した後もしばらくは触れないようにするなど、熱が完全に冷めてから片付けると安心です。火を消す道具としては、ピンセットのようなものを用意しておくとトラブルを防ぎやすくなります。

適度に窓を開けて換気する

お香の煙は心地よい香りを運んでくれる一方で、部屋に充満しすぎると換気不足から空気が悪くなったり、喉や目が刺激を受けたりする恐れがあります。香りを最大限楽しむためには、適度に窓を開けて換気することが大切です。部屋の空気を一気に換える必要はありませんが、完全に閉め切った状態で長時間焚き続けるのは避けましょう。

また、家族や同居人、来客など、香りが苦手な人がいる場合も考慮しなければなりません。お香の香りには好みが大きく分かれることがあるため、一緒に住む人がいる場合は事前に焚いてよいか確認し、風下に当たらないように配置するなどの工夫も必要です。

湿気を吸わないようにする

お香は香りが大切なものなので、湿気や直射日光を避けた場所に保管することが望ましいです。とくにスティックタイプやコーンタイプは、紙箱に入っていることが多いため、湿気を吸ってしまうと着火しにくくなったり、香りが変質したりする場合があります。使用後はパッケージの口をしっかり閉じるか、ジッパー付きのビニール袋に入れるなどの方法で湿気対策をしておきましょう。

また、いくつかの香りを同時に保管すると、香りが混ざりあってしまうことがあります。別の種類を試すために複数の箱を持っている場合は、それぞれのパッケージを分けて密閉しておくと、次に焚くときにも新鮮な香りを楽しめます。

お香の焚き方についてのQ&A

お香を一度に何本まで焚いていいの?

お香を焚く本数に明確な決まりはありませんが、基本的には1~2本が適当です。あまり多くの本数を同時に焚くと煙の量が増え、部屋の空気が悪くなる可能性があります。また、香りが混ざりあって本来の香りを楽しめなくなることもあるので、少ない本数でしっかり香りを味わう方が効果的です。

お香は毎日焚いても大丈夫?

お香を毎日焚くこと自体は問題ありませんが、換気をきちんと行うことが前提になります。煙を吸い込みすぎると、気管支や喉に負担がかかる可能性があります。また、香りの成分が部屋の壁や家具に付着してしまうと、匂いが長期間残ることもあるので、家具やカーテンに匂い移りしすぎないよう注意が必要です。とはいえ、適度に焚いていればストレス解消やリラックス効果が期待できますので、1日1回程度を目安に少しずつ香りを楽しむのがおすすめです。気になる場合は、煙の少ない無煙タイプや微香タイプのお香を探してみましょう。

外出するときにお香を焚いてはいけないの?

お香は火を使うため、外出時には消しておくのが原則です。燃え残った部分があると、万一転倒などのアクシデントで火が広がってしまうリスクも否定できません。また、窓やドアを閉めきったままお香を焚くと、戻ってきたときに香りが部屋にこもりすぎている場合があります。外出時には必ず火を消し、部屋を少し換気してから家を出ると壁やカーテンに匂いが溜まりにくくなります。

焚いたお香はどのように捨てればいいですか?

お香が燃え終わってすぐに捨てようとすると、まだ高温の状態である可能性があり危険です。まずは十分に時間を置いてからお香の先端や燃えカスが完全に冷めていることを確かめましょう。捨てる際には、一般的な可燃ゴミで対応できる場合が多いですが、地域のルールによっては灰や炭を別途処分するよう指示されていることもあります。灰がたくさん溜まっているときはビニール袋や新聞紙に包み、確実に密閉した状態でゴミ箱に入れてください。

お香を最後まで燃やす方法は?

お香が途中で消えてしまう原因としては、風が強すぎたり火のつけ方が不十分だったりするケースが考えられます。まずは火をつけるとき、先端にしっかりと炎を立ててから吹き消し、赤くくすぶる部分を十分に確認することが大切です。しっかり熾火(おきび)を作ると途中で消えにくくなります。

お香を正しく焚いて最高の空間を作ろう

ヨガをしながらお香を楽しむ女性

ここまでお香を正しく焚く方法について解説してきました。お香の形状ごとに異なる焚き方を知ることで、安全かつ効果的にお香の香りを楽しむことができます。

ぜひ日常にお香を取り入れ、自分に合ったスタイルを見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次