お香を焚くときに「火災報知器が鳴ってしまうのではないか」と不安を抱えている方は意外と多いのではないでしょうか。結論、必ずしもお香を焚いたら絶対に火災報知器が鳴るというわけではありませんが、タイミングや条件が重なると誤作動のリスクが高まります。
ここからは、お香と火災報知器の関係と安全に香りを楽しむためのポイント、対策方法について詳しく解説していきます。
火災報知器の主な種類

ここでは、火災報知器の種類について解説していきます。仕組みや感度の違いによってお香の煙への反応具合も変わってくるので、それぞれの違いをしっかりと理解しておく必要があります。
まず、火災報知器には大きく分けて「煙感知型」と「熱感知型」が存在します。一般の住宅やマンションに設置されることが多いのは、煙を感知するタイプです。 それぞれがどういった仕組みで火災を検知しているのか、詳しくは以下の通りです。
煙感知型の火災報知器
煙感知型は、部屋の中に漂う煙をキャッチして警報を発する仕組みになっています。 煙感知型の中でも「光電式」と「イオン化式」と呼ばれる方式があり、どちらも煙の量や密度を感知するために高感度に設計されています。
光電式は、火災による煙がセンサー部分に入ることで光の量や向きが変化し、それを感知する仕組みになっています。 ご家庭で見かける多くの火災報知器はこの光電式が採用されており、少量の煙でも反応する高い感度を持っていることが特徴です。
そしてイオン化式は、煙がセンサー内部を流れる電流を阻害することで発報する仕組みで、比較的感度が高いといわれていますが、日本では主流とは言えません。
もしご自宅の火災報知器が煙感知型であれば、お香から出る煙が原因で誤作動を起こすリスクはゼロではありません。とはいえ、お香から立ち上る煙の量や濃さは火事のときの煙ほど急激ではなく、通常は換気や時間の経過によって薄まっていくものです。 煙の量を抑えたり、火災報知器からある程度距離を取るといった工夫で、リスクを下げることができます。
熱感知型の火災報知器
熱感知型は、急激な温度上昇があった場合に反応するタイプで、キッチンやボイラー室など、高温になりやすい場所に設置されていることが多いです。 煙感知型と比べて煙への感度は低いため、お香の煙に関しては誤作動を起こしにくいですが、室内の温度が急上昇した場合には作動するという性質があります。
お香によって空間の温度が高まるとは考えにくいため、熱感知型が設置されている空間であれば、お香の煙による誤作動は起こりにくいと言えます。
お香で火災報知器が誤作動しないための対策方法

火災報知器が誤作動を起こさないようにするためには、お香選びや焚き方の工夫が欠かせません。 ここでは、具体的にお香の煙を抑えたり、適切な場所で焚いたりする方法を解説します。 しっかりと対策を講じることで、お香のリラックス効果を存分に楽しむことができます。
煙の少ないお香を選ぶ
お香で火災報知器を作動させないためのポイントとして、「煙を少なく抑えるお香」を選ぶと、火災報知器が作動するリスクを大幅に低減できます。お香には低煙タイプやスモークレスタイプのものもあり、 煙の発生を最小限にする配合で作られているので、通常のものより誤作動が起こりにくくなっています。
また、お香にはスティックタイプ、コーンタイプ、渦巻きタイプなどがあり、形状によって煙の出方に差があります。 一般的にはコーンタイプが煙の量が多く、スティックタイプや渦巻きタイプは長時間少しずつ煙を出すのが特徴です。火災報知器の誤作動が気になる場合は、コーンタイプは避けるのが無難といえます。
焚く時間や頻度を調整する
長時間連続してお香を焚き続けると、どうしても煙の濃度が高まりやすくなります。一定の時間がたったら一度火を消して部屋の換気をするなど、小まめにコントロールするのがおすすめです。
お香を連続使用したい場合でも、お香の種類を変えてみるなど、煙の量や質を変化させるのも火災報知器の誤作動対策としては有効な手段になります。
火災報知器から離れた場所で焚く
誤作動を防ぐうえで、火災報知器から離れた場所で焚くことも大切です。お香の煙が濃くなるほど、火災報知器のセンサーが反応するリスクは高まるため、火災報知器の真下や近い位置でお香を焚くのは避けるのが無難といえます。 天井に設置されている火災報知器の場合、上昇していく煙がダイレクトに当たりやすいため、煙が立ち上りにくい部屋の隅や窓側などを選ぶのが最適です。
ただし、クローゼットや荷物で埋まった部屋の隅にお香を置くと、煙が滞留して逃げ場を失い、結果的に天井へと集まりやすくなるので注意しましょう。
適度に換気を行う
適度に換気を行うことで煙が早めに屋外へ拡散し、火災報知器が検知するほどの濃度になりにくくすることができます。特に密閉されやすい部屋で焚く場合は、窓を少し開けて空気の流れを確保し、煙がこもりにくい環境を作ることが大切です。
香りを逃したくないと考える人もいるかもしれませんが、密閉された空間で焚くよりも、ある程度空気の流れがあったほうが誤作動を避けやすいのは間違いありません。
火災報知器の状態をチェックする
火災報知器のセンサーが経年劣化やホコリの蓄積によって敏感になっていることもあります。 長年同じ火災報知器を使っている場合や定期的な点検が行われていない建物では、注意が必要です。
もし、頻繁に誤作動が起こるようなら、管理会社に相談したり、専門業者にチェックしてもらうようにしましょう。
お香で火災報知器がなってしまったときの対処方法

ここでは、お香で火災報知器が鳴ってしまったときの対処方法について解説してきいきます。
火災報知器が鳴ったときは、まず落ち着いて火災の有無を確認しましょう。「お香の煙だから大丈夫」と思い込むのは危険で、本当に火事が起きている可能性もあります。
火事ではないと分かった場合は、火災報知器の停止ボタン長押し、または引きひもを引くことで停止させることができます。その後、できるだけ速やかに窓を開け、換気扇や扇風機などを使って煙を外に逃がします。火災報知器の停止後、再び鳴ることがありますが、その際は同様の作業で停止させることが可能です。
お香を焚く度に繰り返し誤作動が起きるようならば、お香の焚き方や設置場所、火災報知器の不具合が考えられるので、確認するようにしましょう。
お香と火災報知器に関するQ&A
- お香を焚くと火災報知器が鳴る可能性はありますか?
-
はい、可能性はあります。特に煙感知式(光電式など)の火災報知器の場合、お香の煙がセンサーに達すると火災報知器が誤作動を起こすことがあります。ただし、お香の煙量や焚き方の工夫によって鳴りにくくすることも可能です。
- どんな対策をすれば誤作動を防げますか?
-
火災報知器から離れた場所で焚く、換気をこまめに行う、煙が少ないタイプのお香を選ぶなどの対策で、誤作動のリスクを減らせます。
- 賃貸マンションやアパートでもお香を焚いて大丈夫ですか?
-
物件や管理規約によっては「煙の出る行為」を制限している場合もあります。まずは賃貸契約書や管理規約を確認し、不明点があれば管理会社や大家さんに相談しましょう。禁止されていない場合でも、誤作動やニオイの広がりを考慮して換気や近隣住民への配慮を行うと安心です。
- どの種類の火災報知器が一番誤作動しやすいですか?
-
煙を検知するタイプは、お香の煙にも反応しやすい傾向があります。
- お香を楽しむときに煙が少なくなる方法はありますか?
-
短時間だけ焚く、換気扇の下や窓際で焚く、煙の少ないお香を選ぶことで、お香の煙を少なくすることができます。
火災報知器に注意しながらお香を楽しもう

ここまでお香で火災報知器が作動しないようにするにはどうすればいいのかについて解説してきました。
煙の少ないお香を選んだり、定期的に窓を開けて空気を循環させたり、火災報知器の真下を避けて焚いたりといった対策を講じれば、誤作動のリスクをかなり抑えられます。ぜひ今回の内容を参考に、火災報知機に注意しながらお香を楽しんでください。