フランキンセンスの香りと効果|取り入れ方や注意点についても解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
フランキンセンス

フランキンセンスは、古くから親しまれてきた樹脂由来の香りとして知られています。樹脂の深みある香りには、リラックス効果や抗菌効果など、多方面でうれしい作用が期待されています。

この記事では、そんなフランキンセンスの特徴や効果、さらに生活への取り入れ方、選ぶ際のポイントなどを徹底解説します。忙しい日々の中でも、自分らしいリラックスタイムを実現したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

フランキンセンスの特徴

フランキンセンスと精油

フランキンセンスは、古代から宗教儀式や薬用など、様々な場面で活用されてきました。ここでは、基本情報から香りの特徴、どんな人に合うのかを解説していきます。

フランキンセンスの基本情報

フランキンセンスは、アフリカやアラビア半島などの乾燥地帯に自生するカンラン科の樹木から採取される樹脂です。樹皮に傷をつけると、そこから乳白色の樹液が染み出し、固まったものがフランキンセンスとして流通します。古代エジプトやギリシャ、ローマの時代から薬や香料として使われ、宗教儀式や瞑想など、神聖な場面でも重宝されてきました。

こうした歴史を持つフランキンセンスは、アロマテラピーやスキンケアとして注目されています。心身に働きかけるさまざまなメリットがあると考えられており、精神面の鎮静や集中力アップ、そして肌のケアなど、多方面での有益性が伝承的に語り継がれてきました。さらに、樹脂が持つ独特の穏やかな香りが、癒しやゆったりした空気を演出する点も魅力です。最近では、天然由来の製品を好む人が増えていることもあって、フランキンセンスの人気は高まりつつあります。

フランキンセンスの香りの特徴

フランキンセンスの香りは、ウッディでスパイシーなニュアンスがありながら、どこか柑橘系を思わせる爽やかさも秘めています。樹脂ならではの奥行きのある香りで、深呼吸をすると心が落ち着くような感覚が得られます。

また、香りをかいだ時のイメージとしては、森や大地のぬくもりを感じるようなリラックス感があります。スイッチを切り替えて集中したり、リラックスしたりしやすくなります。実際にアロマディフューザーやお香などでフランキンセンスを焚くと、部屋全体が包み込まれるような空気に変わり、自宅をまるでヒーリング空間にすることができます。落ち着きと清涼感をあわせもつ香りなので、初心者でも受け入れやすい香りといえます。

フランキンセンスの香りが合う人

フランキンセンスの香りが合う人は、心身のバランスを整えたいと感じている方やストレス緩和をしたい方、集中力を高めたい方などが挙げられます。具体的には、忙しい合間に深い呼吸が必要な人や、ヨガや瞑想などの習慣を取り入れている人、あるいはナチュラル志向のコスメやアロマが好きな人です。

フランキンセンスは自然由来の香りなので、人工的な強い香りが苦手な方にも比較的受け入れられやすいという特徴があります。とはいえ、香りの感じ方は個人差があるため、初めての人は少量から試して、自分に合うかどうかを確かめてみるのがおすすめです。逆に、甘いフローラル系や濃厚なオリエンタル系が好みの人には少し物足りなく感じる場合がありますが、ブレンドによってカバーできることも多いです。結果としては、落ち着いた癒しと集中力を求める人にはぴったりの香りと言えるでしょう。

フランキンセンスの効果

フランキンセンス

フランキンセンスは古来から宗教的儀式や伝統医療で用いられてきただけに、リラクゼーション効果や精神安定作用が注目されています。

フランキンセンスの代表的な効果は、リラックスやストレス軽減、集中力向上、免疫調整、抗菌・抗ウイルス、抗炎症などが期待できます。ここではフランキンセンスの効果について、科学的根拠をもとに詳しく解説していきます。

リラックスとストレス軽減効果

フランキンセンスの香りでリラックスしたい、ストレス軽減をしたいという人も多いのではないでしょうか。

実際に、睡眠不足のラットを活用した実験では、フランキンセンス精油を希釈塗布するとストレスホルモンであるコルチコステロンの血中濃度が有意に低下し、酸化ストレス産物の蓄積も抑制されて睡眠不足による疲労の影響を緩和しつつ覚醒時間が延長してノンレム睡眠が減少するという結果になりました。

また、別のラット実験では、フランキンセンス樹脂のエチル酢酸抽出物を経口投与したとこと、抑うつ・不安様行動が有意に軽減させ、フランキンセンス抽出物が炎症性ストレスによる精神的負担を和らげる可能性が示唆されています。

以上の実験内容は、人におけるストレス・不安軽減効果としては十分なエビデンスとはいえないものの、フランキンセンスの香りがリラックスやストレス軽減効果に寄与する可能性が示されています。

参考:
The Effects of Frankincense Essential Oil on Stress in Rats
The effects of frankincense extract on depression and anxiety-like behaviors induced by lipopolysaccharide in rats

集中力・認知機能向上効果

フランキンセンスには、集中力向上や認知機能向上効果も期待できます。

外傷性脳損傷患者を対象に行われた予備的臨床試験では、ボスウェリア・セラータ(乳香)抽出物を3か月間経口投与したところ、認知機能スコアの有意な向上が認められました。プラセボ群と比較してフランキンセンス投与群は記憶力や情報処理速度、実行機能など複数の認知検査成績が有意に改善したと報告され、フランキンセンス抽出物が脳損傷後の認知障害改善に寄与し得ることが示唆されています。

また、高齢者の記憶力に関する研究では、レモンバームとの併用ながらフランキンセンス補給群で即時記憶が有意に向上したとの報告もあり、フランキンセンス(乳香)の認知機能への有益な影響が広く示唆されています。

以上のことから、フランキンセンスは経口摂取することで集中力向上や認知機能の向上効果が期待できるといえます。

参考:
Boswellia serrata extract shows cognitive benefits in a double-blind, randomized, placebo-controlled pilot clinical trial in individuals who suffered traumatic brain injury
FROM PRECLINICAL TO CLINICAL EVIDENCE: EXPLORING THE MULTIPLE PERSPECTIVES AND HEALING POWER OF BOSWELLIA SERRATA ROXB. EX COLEBR

免疫調整効果

フランキンセンス精油による免疫応答の調整効果も研究されています。

ヒト単球由来樹状細胞を用いた試験で、ボスウェリア・サクラ精油がヒト単球由来樹状細胞の成熟分化を阻害しうることを報告しました​。精油に曝露したヒト単球由来樹状細胞は抗原刺激の有無に関わらず未熟な表現型に留まり、オールラウンドのT細胞増殖を誘導する能力が低下しました。一方でエンドサイトーシス(抗原取込み)能と抗炎症サイトカインIL-10の産生が亢進することも確認されています。

つまり、フランキンセンス精油は樹状細胞の機能を抗炎症寄りに偏向させ、過度な免疫反応を抑える方向に作用する可能性があるということです。このような免疫調節作用により、炎症性疾患の緩和や免疫バランスの維持にフランキンセンスが寄与し得ると考えられます。

参考:Evaluation of immunomodulatory effects of Boswellia sacra essential oil on T-cells and dendritic cells

抗菌・抗ウイルス効果

フランキンセンスはスモーキーでありながらも爽やかさを含む特徴的な香りを持つため、部屋の嫌なにおいを緩和し、空気をリフレッシュさせたいときにも役立ちます。

実際、オマーン産フランキンセンスの精油および燻煙の抗菌活性を調べた研究では、フランキンセンス精油がグラム陽性菌(黄色ブドウ球菌など)やグラム陰性菌(大腸菌など)、酵母やカビ類に対して広範な抗菌効果を示しました。

特にフランキンセンス樹脂を焚いて発生する煙は空気中の細菌・酵母・カビを100%まで抑制する強力な抗微生物活性を示し、古来より室内の空間浄化に乳香が用いられてきたことを科学的に裏付けています。研究者らは、フランキンセンス精油および煙が人や動物、植物の病原微生物制御に応用し得る有効な抗菌手段になり得ると結論付けています。

また、フランキンセンスに含まれるボスウェリア酸の抗ウイルス作用も報告されています。ボスウェリア樹脂の総抽出物および主要成分のβ-ボスウェリア酸が、培養細胞における単純ヘルペスウイルスHSV-1の増殖を効果的に抑制しました。その作用メカニズムとしてウイルス増殖に必須なNF-κB経路やp38 MAPK経路を調節することが示され、処置群では炎症性サイトカインの発現も著しく低下しています。

さらにマウス実験でもHSV-1の感染抑制効果が示唆されており、フランキンセンス抽出物が抗炎症作用と相まって抗ウイルス療法に有用となる可能性を指摘しています。なお、ボスウェリア属の他種抽出物についてもインフルエンザAウイルスや多剤耐性菌に対する有力な阻害効果が報告されています。

以上のことから、フランキンセンスの香りは空気をリフレッシュさせるだけでなく、抗菌や抗ウイルス効果も期待できると考えられます。

参考:
Antimicrobial Activity of Frankincense (Boswellia sacra) Oil and Smoke against Pathogenic and Airborne Microbes
Effects of Boswellia species on viral infections with particular attention to SARS-CoV-2

抗炎症・鎮痛効果

フランキンセンスは古来から伝統医療でも用いられてきた経緯があります。

実際に変形性膝関節症患者98名を対象にした臨床試験では、ボスウェリア・セラータ(インド乳香)抽出物を1日600 mgまで経口摂取した群は疼痛(痛み)スコアの有意な低下と関節機能の改善を示しました​。

5日後という早期から痛みが軽減し始め、90日後には疼痛スコアがプラセボ群比で45~62%低下、WOMAC機能スコアも約70%改善しています。また、治療群では炎症マーカーの低下傾向が認められ、副作用も報告されませんでした。研究陣はフランキンセンス抽出物が関節の炎症と痛みを安全に軽減し、運動機能を向上させる有用なサプリメントになり得ると結論しています。

参考:A standardized Boswellia serrata extract shows improvements in knee osteoarthritis within five days-a double-blind, randomized, three-arm, parallel-group, multi-center, placebo-controlled trial

フランキンセンスを生活に取り入れる方法

フランキンセンス

フランキンセンスの香りは落ち着きと集中を高めるため、さまざまな生活シーンで活用できます。その際重要になるのは、香りと相性の良いアロマディフューザーやお香、肌に直接触れさせるマッサージやスキンケアなど、自分の目的や好みに合った方法で取り入れることです。自分のライフスタイルに無理なく取り込める方法を見つけ、フランキンセンスの香りをぜひ体感してください。

アロマディフューザーで楽しむ

アロマディフューザーを使うと、部屋全体をフランキンセンスの深く落ち着いた香りで包むことができます。朝の目覚めから夜のリラックスタイムまで、シーンに応じて使用できるのが魅力です。ディフューザーのメリットは、焚く手間が少なく、水と数滴の精油を入れるだけで簡単に香りを楽しめるところです。

例えば、寝る前にディフューザーを稼働させれば、副交感神経が優位になって自然と落ち着きを得られる可能性があります。部屋の湿度が高くなりすぎないように調整しつつ、自分の好みの濃度になるように滴数を加減すると心地よい空間を作り出せます。アロマディフューザーは手間なく香りを楽しめる方法なので、アロマ初心者の方にもってこいの方法といます。

お香で楽しむ

フランキンセンスはもともと樹脂を燃やして薫香を楽しむ文化があり、お香としての利用も盛んに行われてきました。焚くことで樹脂特有の味わい深い香りが立ち上り、神秘的な空間を演出します。お香の香りが好きな方にとっては、ディフューザーよりも趣深いリラックスタイムを楽しむことができます。

ただし、お香を使う場合は火を扱うことになるため、安全面には注意が必要です。換気を適度に行い、火の取り扱いに気をつけるようにしましょう。

マッサージやスキンケアで楽しむ

フランキンセンスの心地よい香りは、マッサージやスキンケアに活用するのもおすすめです。キャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなど)で適度に希釈して、首や肩、顔などをマッサージする方法が一般的な方法になります。こうすることで、香りを楽しみながら肌へのうるおいケアも同時に行うことができます。

ただし、フランキンセンスをマッサージやスキンケアに使う際は、いきなり高濃度で使用すると肌トラブルが起こる可能性があるため、1%以下の低濃度から試すなどの注意するようにしましょう。

バスソルトやバスオイルで楽しむ

入浴中にフランキンセンスを楽しみたいときは、バスソルトやバスオイルとして活用するのがおすすめです。お風呂は1日の疲れを癒す格好の場所なので、香りの効果を存分に体感しやすく、1日の疲れを香りでリフレッシュさせることができます。

具体的な方法としては、無香料バスソルトにフランキンセンスを1~2滴混ぜたり、キャリアオイルに希釈したものを湯船に入れる方法があります。バスタイムにフランキンセンスを取り入れることで、体の芯から温まるリラクゼーションタイムを存分に体感できるので、ぜひ試してみてください。

フランキンセンスを選ぶときのポイント

フランキンセンス精油

フランキンセンス製品は精油だけでなくお香やクリームなどさまざまなものがあり、選ぶ際には品質や信頼性に気を配ることが大切です。というのも、アロマの効果をしっかりと得るには純度の高い製品を使う必要があるからです。具体的なポイントとしては、ラベル表記や学名、産地、価格帯などをしっかりチェックし、正規のルートで買うことが挙げられます。ここでは、フランキンセンスの製品を選ぶときのポイントについて解説していきます。

精油の品質基準

フランキンセンスの精油を選ぶ際は、ラベルや学名、抽出方法を確認しましょう。一般的に、学名が「Boswellia carterii」「Boswellia serrata」などと明記されているものが良いとされています。また、溶剤抽出ではなく、主に水蒸気蒸留などの方法で抽出された精油が好ましいです。香りや効果をしっかり得るためにも、100%ピュアの表記もチェックするのを忘れないようにしてください。

また、フランキンセンスはオーガニック認証を受けている商品も多くあり、農薬や化学肥料などのリスクが軽減されている場合があります。特に肌に直接触れさせることを考えている場合や体内に吸収されるリスクを最小限に抑えたい人は、オーガニック製品を優先して選ぶと安心感が高まります。

信頼できるブランドの見分け方

アロマオイルに限らず、品質が確かであることは何よりも大切です。フランキンセンスの場合も、生産地と流通経路が明確になっているブランドを選ぶと、万が一のトラブルも避けることができます。例えば、メーカーが自社農場や契約農場で育てた原料のみを使用している、第三者機関による品質検査を行っているといった情報があると安心です。

また、レビューや口コミをチェックすることも忘れないようにしましょう。安価すぎるものには合成香料の混入などが疑われる場合があります。自分の大切な体に使うものですから、多少値が張っても信頼できるブランドを選ぶ方が長い目で見て損をしにくいといえます。

価格とコストパフォーマンス

フランキンセンスは樹脂の採取から精油の抽出までに手間がかかるため、他の精油に比べてやや価格が高くなる傾向にあります。必ずしも「高価格=高品質」といえませんが、相場よりも極端に安いものは疑う必要があります。信頼できるブランドで適正価格のものを選び、少量を大切に使うのがコストパフォーマンスを高めるコツです。

また、フランキンセンスをメインの香りとして使いたいのか、ブレンド用として少し加えたいのかによっても、適切なサイズやグレードは異なります。自分の用途に合わせて最適な商品を選ぶことで、無駄な出費や消費を抑えることができます。結論として、相場をある程度把握したうえで、用途に合わせてサイズやブランドを見極めるのが賢い選び方です。

フランキンセンスを使う際の注意点

フランキンセンス

フランキンセンスは自然由来ではありますが、使い方によってはリスクも伴います。使う際には安全に配慮しつつ、自分の体調や肌状態に合わせた適切な使い方を心がけることが大切です。ここではフランキンセンスを使う際に注意したいポイントについて解説していきます。

妊娠中、授乳中、持病のある方の使用は注意する

フランキンセンスの使用において、妊娠中や授乳中の方、特定の持病のある方は十分に注意する必要があります。アロマ成分は母体や赤ちゃんに影響を与える可能性があるといわれており、妊娠初期はとくに注意が必要です。、医師に相談の上で使用の可否を判断することをおすすめします。

さらに、持病がある場合や投薬治療を受けている方も同様です。香りのリラックス効果は望ましい反面、まれに体調に影響を与える場合も考えられます。自己判断だけでなく、専門家の意見を取り入れながら慎重に使用を進めるのが望ましいといえます。

敏感肌やアレルギー体質の方はパッチテストを行う

どんなに高品質の精油であっても、人によってはアレルギー反応が出る可能性があるため、肌に直接塗布する際は必ずパッチテストを行うようにしましょう。

パッチテストの方法は、腕の内側などの柔らかい部分に薄めたフランキンセンスオイルを少量つけ、24時間程度様子を見るというものです。1%以下に希釈したものでテストすると、トラブルを防ぎやすくなります。かゆみや赤みなどが出た場合は使用を中止し、症状が強い場合は医師の診断を受けることが重要です。

濃度を守って使用する

フランキンセンスを使うときは、適切な濃度を守ることが大切です。原液のままだと刺激が強く、肌トラブルや香りの過剰摂取につながる可能性があります。具体例として、アロママッサージやスキンケアに使う場合は1%以下、顔周りに使う場合は0.5%以下を目安にするのが最適です。

また、ディフューザーで使用する際も、部屋の広さに合わせて精油の滴数を調整します。例えば、6~8畳の部屋なら3~5滴ほどが適量といわれています。使用量と濃度を守ることで、心地よい香りを安全に楽しむことができます。

フランキンセンスに関するQ&A

フランキンセンスは妊娠中に使っても大丈夫ですか?

フランキンセンスは一般的にはマイルドな香りとされており、妊娠中に絶対に避けるべき精油には含まれていません。ただし、妊娠中はホルモンバランスが大きく変わり、嗅覚が敏感になりやすい時期でもあります。そのため、まずは医師や助産師に相談し、安全を確認したうえで慎重に使用するのが望ましいといえます。また、香りに少しでも不快感を覚えたら無理に使わないことが大切です。

フランキンセンスは他の精油とブレンドできますか?

フランキンセンスの精油は他の精油とブレンドして使用することができます。ラベンダーやベルガモット、オレンジスイートなどと相性が良く、ブレンドすることで単調になりがちな香りに深みや華やかさをプラスできます。ただし、ブレンドする精油のそれぞれの注意点も合わせて確認し、濃度にも気をつけるようにしましょう。

フランキンセンスの使用頻度はどれくらいが目安ですか?

毎日使っても問題ない場合が多いですが、肌や体調との相性を見ながら適度に休息日を設けるのが最適です。特に、スキンケアとして使う場合は、肌の調子を確認しながら週2~3回ほど取り入れるのがおすすめです。アロマディフューザーでの使用ならば、夜のリラックスタイムに1日1回程度がちょうどいいといえます。

フランキンセンスの香りで癒されよう

フランキンセンス

フランキンセンスは、古代から人々に親しまれてきたウッディで深みのある香りを持つアロマです。リラックスや集中力の向上、抗菌効果も期待され、ディフューザーやお香、スキンケアなど様々な方法で取り入れられています。

忙しい日常の中でも心と体を整えるサポートとしておすすめです。安全に配慮しながら、自分に合った使い方でフランキンセンスを生活に取り入れ、癒しの時間を楽しんでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次